創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

山本 和弘 (ヤマモト カズヒロ,YAMAMOTO Kazuhiro)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

書籍等出版物
No.タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN 
1
水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力 : 憲法学からの直言 , 分担執筆, 日本評論社, 2023年05月03日, ドイツにおける公法社団たる宗教団体と「法的誠実性」(407-425頁), 9784535526716 
2
次世代の課題と憲法学(憲法理論叢書30) , 分担執筆, 敬文堂, 2022年11月10日, ドイツにおける公法社団たる宗教団体と「国家への忠誠」(191-205頁), 9784767002545 

 

論文
No.論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI 
1
「デジタル化」は宗教集会の代替となるか?:感染症対策と信教の自由 , Law Journal, ( 30・31), 99- 106, 2024年10月05日,  
2
教会の自律的決定権と国家の権利保護ー連邦通常裁判所の裁判実務と理論の変遷:予備的考察 , 宗教法, ( 40), 79- 102, 2021年11月10日,  
3
ドイツにおける国家の宗教的中立性の構造:憲法上の規範的根拠と解釈学上の効力 , 早稲田法学会誌, 68( 2), 397- 452, 2018年03月25日,  

 

MISC
No.MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
戦前の教育内容・教育課程行政への国家的統制 , まなぶ2024年4月号, ( 814), 36- 39, 2024年04月01日 
2
「デジタル化」は宗教集会の代替となるか?:感染症対策における信教の自由 , 法学館憲法研究所ウェブサイト 連載『デジタル社会と憲法』, ,   , 2023年01月24日 
3
「元特攻兵(回天・伏龍・震洋)岩井兄弟からの最後の証言」言葉の「重み」は青年に引き継がれた , 政経研究時報, ( 22-23),  , 2020年01月08日 
4
移民排斥的なベッケンフェルデの民主制論? :ある極右新聞を読んで , 水島朝穂ホームページ「平和憲法のメッセージ」の「直言:右翼ポピュリズムと憲法理論―ベッケンフェルデ民主制論の悪用(2019年2月25日)」, ,   , 2019年02月25日 

 

その他
No.タイトル, 内容, 年月 
1
校正参加:水島朝穂『憲法の動態的研究:「規範」の実証』(日本評論社、2023年), https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9091.html,  2023年08月 - 現在 
2
水島朝穂先生 著作目録, 愛敬浩二・藤井康博・高橋雅人編『水島朝穂先生古稀記念 自由と平和の構想力:憲法学からの直言』(日本評論社、2023年)547-578頁(5月3日)。 望月穂貴と共同。,  2023年05月 - 現在 
3
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2022年1月13日),  2022年01月 - 現在 
4
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2021年7月7日)。,  2021年07月 - 現在 
5
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2021年1月8日)。,  2021年01月 - 現在 
6
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2020年6月30日)。,  2020年06月 - 現在 
7
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2019年12月16日),  2019年12月 - 現在 
8
早稲田大学法学部学習相談室試験対策講座(法律学の学び方・憲法), 講師、企画・立案。 於:早稲田大学(2019年6月17日、27日),  2019年06月 - 現在 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地 
1
国家教会法と憲法解釈, 「憲法と社会」研究会, 2025年08月09日, , 明治大学 
2
授業実践報告:法学部科目におけるアクティブラーニングの取り組み(理念と課題), 2025年度 第2回新任教員スタートアップセミナー, 2025年07月26日, 創価大学 教育・学習支援センター(CETL), 創価大学 
3
近世プロイセン宗教団体法史:公法社団たる宗教団体の法制と変遷, 「憲法と社会」研究会, 2024年07月27日, , 明治大学 
4
憲法学と憲法解釈, 法学部フェロー講座, 2024年07月11日, 國學院大學法学部, 國學院大學 
5
戦前の教育内容・教育課程行政への国家的統制, 教育法研究会, 2024年01月27日, , オンライン開催 
6
法学部フェロー講座(憲法答案作成), 法学部フェロー講座, 2023年07月13日, 國學院大學法学部, 國學院大學 
7
ドイツにおける公法社団たる宗教団体と「国家への忠誠」, 憲法理論研究会月例研究会, 2022年04月16日, , オンライン開催 
8
教会の自律的決定権と国家の権利保護:実務の変遷と理論に着目して, 第80回宗教法学会, 2020年11月14日, , 京都経済センター 

 

受賞
No.受賞年月, 授与機関, 賞名, (対象業績)タイトル 
1
2011年10月, 愛知学院大学法学会, 愛知学院大学法学会主催 法学部学生法律討論会 最優秀賞,  

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間 
1
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 信教の自由の制約の実質的正当化審査―ドイツにおける実践的整合・憲法内在的制約, 競争的資金,  2023年04月 - 2026年03月 
2
公益財団法人升本学術育英会, 2021年度公益財団法人升本学術育英会学術助成, 国家は宗教にいかなる態度をとるべきか?―ドイツにおける憲法「原理」の転換を手掛かりとして, 競争的資金,  2021年07月 - 2022年08月 

 

研究プロジェクトへの参加
No.プロジェクト名, 参加開始年月 
1
信教の自由の制約の実質的正当化審査―ドイツにおける実践的整合・憲法内在的制約,  2024年12月 - 2026年03月