書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | 学習者中心の教育:アクティブラーニングを活かす大学授業 , 共訳, 勁草書房, 2017年03月, ,
|
2 | Deep active learning: Toward greater depth in university education , 分担執筆, Springer, 2017年, , 9789811056598
|
3 | 「判断のしかけ」を取り入れた小学校国語科の学習課題48 , 編者(編著者), 明治図書, 2017年, , 9784182096181
|
4 | ディープ・アクティブラーニング(第7章:意味のある学習を意識した授業デザイン:教師としての素養を学び磨くというストーリー) , 分担執筆, 勁草書房, 2015年, ,
|
5 | The arts and emergent bilingual youth: Building culturally responsive, critical and creative education in school and community (Ch.9: Ethnodrama as transformative learning in multicultural teacher education) , 分担執筆, Routledge, 2013年, ,
|
6 | Transforming multicultural teacher education through participatory theatre: An arts-based approach to ethnographic action research , 単著, Arizona State University, 2012年12月, ,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 小学校高学年における彩色影絵劇を用いたいじめ予防の取り組み―傍観者への問い掛けで終わる授業― , 『創価大学教育学論集』, ( 73), 43- 66, 2021年03月,
|
2 | Course design fostering significant learning: Inducing students to engage in coursework as meaningful practice for becoming a capable teacher , Deep Active Learning: Toward Greater Depth in University Education, , 159- 181, 2017年09月12日, https://doi.org/10.1007/978-981-10-5660-4_9
|
3 | 学習指導と生徒指導の連関に関する理論的考察 , 創価大学教育学論集, , 215- 230, 2017年,
|
4 | 思考力・判断力・表現力の育成は、「深い学び」の実現を志向する授業づくりが鍵 , 教育科学 国語教育, No.810, 44- 47, 2017年,
|
5 | グローバル化時代における教職大学院の役割―全国調査とその分析から―(研究ノート)  , 創大教育研究, Vol.26( 26), 21- 31, 2016年12月,
|
6 | 学校における「いじめ」問題の現状と把握 , 教育学論集, ( No.67), 93- 115, 2016年,
|
7 | いじめ問題の再考察:アメリカ合衆国の事例・予防対策を通して , 授業づくりネットワーク 特集「いじめと授業」, ( No.18), 58- 63, 2015年,
|
8 | 協同教育から見たフォーラムシアター  , 創価大学教育学論集, Vol.59( 65), 111- 124, 2014年,
|
9 | 変革的教育としての参加型演劇:アメリカ合衆国における多文化教師教育実践事例 , 創大平和研究, Vol.28, 73- 94, 2014年,
|
10 | 教職に関する科目『教育方法論』を履修した学習者のエミックな視点からの『意義ある学び』の質的分析 , 京都大学高等教育研究開発推進センター第20回大学教育研究フォーラム発表論文集, , 172- 173, 2014年,
|
11 | 他者との積極的な関わりを促進する学びの空間づくり:シアターゲームの活用  , リメディアル教育研究, Vol.8( No.2), 87- 94, 2013年,
|
12 | 学校教育の本来あるべき姿 , 教職課程, Vol.32( No.18), 14- 15, 2006年,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 「教職大学院と教育委員会の連携による『アクティブ・ラーニング型授業デザインスキル養成プログラム』の開発―教員の資質向上のための研修プログラム開発事業を通してー」, 日本教職大学院協会 実践研究成果公開フォーラム(於:早稲田大学,2017年12月17日), 2017年12月, ,
|
2 | ディープ・アクティブラーニングの理論, 創価大学教育学会 第15回教育研究大会シンポジウム「『主体的・対話的で深い学び』を実現する学習課題」(於:創価大学、2017年2月18日), 2017年02月, ,
|
3 | 「日本の教職大学院のグローバル化への役割ー全国教職大学院への実態調査の分析からー」, 日本教師教育学会 第26回全国大会(於:帝京大学,2016年9月18日), 2016年09月18日, ,
|
4 | 「教員養成におけるグローバル・スキル育成の試み」, 日本教師教育学会 第26回全国大会(於:帝京大学、2016年9月17日), 2016年09月17日, ,
|
5 | いじめ問題の日米比較における考察, 中日教育研究協会 2016年度研究大会(於:中国大使館教育部,2016年4月24日), 2016年04月24日, ,
|
6 | 「教職大学院におけるグローバル化への対応の現状と課題:日本の教職大学院への質問紙調査票の結果と分析」, 創価大学教育学会 第14回大会(於:創価大学,2016年2月28日), 2016年02月28日, ,
|
7 | What are learning opportunities that Graduate School of Teacher Education should provide in today's global society?, The 10th East Asia International Symposium on Teacher Education (Aichi University of Education), 2015年10月, ,
|
8 | 小・中学校におけるいじめ予防を志向する協同的な学びの展開(ワークショップ), 日本協同教育学会第12回大会(於:久留米大学), 2015年10月, ,
|
9 | グローバル化に対応した教員養成ー教職大学院の役割とその現状ー, 日本教師教育学会「第25回大会」(於:信州大学), 2015年09月19日, ,
|
10 | いじめ予防を志向する授業づくりについて考える(ワークショップ), 日本教育工学会 第31回全国大会(於:電気通信大学), 2015年09月, ,
|
11 | 協同的な学びの場が生み出す「己」の深まり, 日本協同教育学会「日本協同教育学会第11回大会」(於:創価大学), 2014年10月, ,
|
12 | 教職に関する科目「教育方法論」を履修した学習者のエミックな視点からの「意義ある学び」の質的分析, 京都大学高等教育研究開発推進センター「第20回大学教育研究フォーラム」(於:京都大学), 2014年03月, ,
|
13 | 協同的課題解決学習としてのフォーラムシアター, 日本協同教育学会「日本協同教育学会第10回大会」(於:札幌大学), 2013年12月, ,
|
14 | Participatory theatre as critical and creative pedagogy in multicultural preservice teacher education, American Educational Research Association: Annual conference (Vancouver, Canada), 2012年04月, ,
|
15 | Understanding children through “unschooling” lens, Narrative, Arts-based;nd “Post”;Approaches to Social;Research conference (Tempe;Arizona, 2011年01月, ,
|
16 | Participatory action research: The playbuilding and ethnodrama projects, Narrative, Arts-based and “Post” Approaches to Social Research conference (Tempe, Arizona), 2011年01月, ,
|
17 | Understanding children through “unschooling” lens, Narrative, Arts-based, and “Post” Approaches to Social Research conference (Tempe, Arizona), 2011年, ,
|
18 | Japanese overseas middle school students’ perceptions of school bullying, Comparative and International Education Society: Annual conference (Charleston, South Carolina), 2009年03月, ,
|
19 | Japanese overseas middle school students’ perceptions of school bullying, Comparative and International Education Society: Annual conference (Charleston, South Carolina), 2009年, ,
|
20 | Rethinking school bullying in Japan, Arizona Language Association: Annual conference (Phoenix, Arizona), 2008年, ,
|
Works(作品等) |
No. | 作品名, 作品分類, 発表年月, 発表場所(開催地)
|
1 | 参加型劇『リハーサル(文:三津村正和)』(小学校高学年用いじめ予防授業「勇気のリハーサル(即興的を活用した傍観者教育)(於:八王子市立楢原小学校第5学年、2023年3月9日)」), 芸術活動, 2023年03月 - 現在,
|
2 | 影絵劇『雨降りの教室で(文:三津村正和、絵:清水由朗ゼミ)』(ユネスコスクール関東ブロック大会 分科会「演劇で『平和のとりで』を築く(於:玉川大学、2019年10月5日)」), 芸術活動, 2019年10月 - 現在,
|
3 | アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり(明治図書『教育科学 国語教育(2017年4月号~2018年3月号)』), , 2017年04月 - 現在,
|
4 | アクティブ・ラーニングとは何か(創価大学教職大学院『教室にアクティブ・ラーニングがやってきたー八王子市アクティブ・ラーニング推進校の取り組み』), , 2017年03月 - 現在,
|
5 | 随想「学びへの責任」(創価大学通信教育部『学光( 2014年10月号)』), , 2014年10月 - 現在,
|
6 | 高等教育におけるサービス・ラーニングの教育的意義の再考 : 国際基督教大学主催サービス・ラーニング・シンポジウム参加報告書, , 2014年07月 - 現在,
|