書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 |
|
2 | 日本法制史のなかの国家と宗教 , , 創文社, 2016年03月, ,
|
3 | 最澄と日蓮-法華経と国家へのアプローチ- , 単著, 第三文明社, 2012年09月, ,
|
4 | 近世浅草寺の寺法と構造 , 単著, 創文社, 2008年03月, ,
|
5 | 幕制彙纂・寺社公聴裁許律 , 編者(編著者), 創文社, 2004年02月, ,
|
6 | 日蓮大聖人の生涯を歩く , 共著, 第三文明社, 1999年04月, 第2・4章,
|
7 | 日蓮大聖人の思想と生涯 , 共著, 第三文明社, 1997年12月, 第2・5・10・11・12・13・16・19章,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 日本近世借金銀寺法の研究―寺院借金銀の具体的事例― , 創価法学, 52( 2), 1- 25, 2022年12月,
|
2 | 日本近世借金銀寺法の研究 -〔各説Ⅰ〕江戸:浄土宗増上寺篇- , 創価法学, 51( 3), 1- 31, 2022年03月,
|
3 | 日本近世借金銀寺法の研究-寺法の体系的研究に向けて- , 東洋哲学研究所紀要, ( 37), 61- 84, 2022年02月,
|
4 | 江戸時代の「公家裁判」の管轄事例と法令 , 創価法学, 49( 3), 1- 21, 2020年03月,
|
5 | 江戸時代の「公家裁判」の事例と法令 , 創価法学, 49( 2), 1-25- , 2019年12月,
|
6 | 丸山眞男の福沢理解-国家観と人間精神をめぐって- , 創価法学, 49( 1), 73-103- , 2019年07月,
|
7 | 法史学試論-日本の国家・法・宗教-(1)  , 創価法学, 47( 1), 1-25- 256, 2017年07月,
|
8 | 国家・宗教研究の方法論的一考察:国家篇 ―拙著『日本法制史のなかの国家と宗教』補論― , 創価法学, 46( No.2.3), 31-64- , 2017年03月,
|
9 | 日本近世の国家と仏教 , 東洋哲学研究所紀要, ( 31), 49-80- , 2015年12月,
|
10 | 江戸時代の公家と裁判(1) , 創価法学, 45( 2), 1-23- , 2015年12月,
|
11 | 日本古代・中世の国家と仏教 , 創価法学, 45( 1), 1-31- , 2015年07月,
|
12 | 最澄・日蓮と国家 , 創価法学, 43( 2), 1-46- , 2013年12月,
|
13 | 僧宝を考える―吉本隆明の論考を中心として―  , 東洋哲学研究所紀要, ( 28), 3-31- 31, 2012年12月,
|
14 | 宗教と国家を考える―最澄から日蓮へ― , 東洋哲学研究所紀要, 27, 3-28- , 2011年12月,
|
Works(作品等) |
No. | 作品名, 作品分類, 発表年月, 発表場所(開催地)
|
1 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二卷〕(13), , 2022年12月 - 現在,
|
2 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二卷〕(12), , 2022年07月 - 現在,
|
3 | (書評)田中暁龍『近世の公家社会と幕府』, , 2022年03月 - 現在,
|
4 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二卷〕(11), , 2021年12月 - 現在,
|
5 | (書評)大久保良峻著『伝教大師 最澄』, , 2021年09月 - 現在,
|
6 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二卷〕(10), , 2021年07月 - 現在,
|
7 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(9), , 2021年03月 - 現在,
|
8 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(8), , 2020年12月 - 現在,
|
9 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(7), , 2020年07月 - 現在,
|
10 | 近世法史研究会, , 2019年04月 - 2020年03月,
|
11 | 東洋哲学研究所・研究プロジェクト第一グループ, , 2019年04月 - 2020年03月,
|
12 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(6), その他, 2018年12月 - 現在,
|
13 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(5), その他, 2018年07月 - 現在,
|
14 | 東洋哲学研究所第一プロジェクト, , 2018年04月 - 2019年03月,
|
15 | 近世法史研究会, , 2018年04月 - 2019年03月,
|
16 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(4), その他, 2018年03月 - 現在,
|
17 | 諸家例叢〔江幡五郞自筆 輯 共二巻〕(3), その他, 2017年11月 - 現在,
|
18 | 諸家例叢〔江幡五郎自筆 輯 共二巻〕(2), その他, 2017年07月 - 現在,
|
19 | 東洋哲学研究所第一プロジェクト, , 2017年04月 - 2018年03月,
|
20 | 近世法史研究会, , 2017年04月 - 2018年03月,
|
21 | 諸家例叢〔江幡五郎自筆 輯 共二巻〕(1), その他, 2017年03月 - 現在,
|
22 | 近世法史研究会, , 2016年04月 - 2017年03月,
|
23 | 東洋哲学研究所第一プロジェクト, , 2016年04月 - 2017年03月,
|
24 | 東洋哲学研究所第1プロジェク, , 2015年04月 - 2016年03月,
|
25 | 近世法史研究会, , 2015年04月 - 2016年03月,
|
26 | 英国SOAS図書館所蔵 英文日本研究書目録 ―江戸時代の法や宗教に関する書籍を中心として―(3)・完, その他, 2014年12月 - 現在,
|
27 | 近世法史研究会, , 2014年04月 - 2015年03月,
|
28 | 東洋哲学研究所第1プロジェクト, , 2014年04月 - 2015年03月,
|
29 | 自著紹介『最澄と日蓮-法華経と国家へのアプローチ-』, その他, 2013年10月 - 現在,
|
30 | 近世法史研究会, , 2013年04月 - 2014年03月,
|
31 | 東洋哲学研究所・第1プロジェクト, , 2013年04月 - 2014年03月,
|
32 | (資料)英国SOAS図書館所蔵・英文日本研究書目録―江戸時代の法や宗教に関する書籍を中心として―, その他, 2012年12月 - 現在,
|
33 | (書評)清田義英著『中世法華寺院法史論』(敬文堂、2009年), その他, 2012年10月 - 現在,
|
34 | 第1プロジェクト, , 2012年04月 - 2013年03月,
|
35 | 近世法史研究会, , 2012年04月 - 2013年03月,
|
36 | 英国SOAS図書館所蔵 英文日本研究書目録(1), その他, 2011年12月 - 現在,
|
37 | 書評:石村耕治著『イングランド国教会法の研究』, その他, 2011年11月 - 現在,
|
38 | 近世法史研究会, , 2011年04月 - 2012年03月,
|
39 | 東洋哲学研究所・第1部門第3プロジェクト「日蓮仏教の文献学的・思想的研究」, , 2011年04月 - 2012年03月,
|
40 | 林 由紀子博士の教えに接して-近世寺法を再考する-, その他, 2011年03月 - 現在,
|
41 | 自由とファンタジーの国イギリス-在外研究を終えて-, その他, 2010年12月 - 現在,
|
42 | 近世法史研究会, , 2010年04月 - 2011年03月,
|
43 | 東洋哲学研究所・第2部門第5プロジェクト「現代思想」, , 2010年04月 - 2011年03月,
|
44 | 東洋哲学研究所・第1部門第3プロジェクト「日蓮仏教の文献学的・思想的研究」, , 2010年04月 - 2011年03月,
|
45 | My research, My subject- Comparative research on religious institution and law -, その他, 2009年08月 - 現在,
|
46 | 法華経ゆかりの古寺を歩く -浅草寺、粉河寺、四天王寺-, その他, 2009年07月 - 現在,
|