創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

鈴木 道代 (スズキ ミチヨ,SUZUKI Michiyo)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

書籍等出版物
No.タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN 
1
教科書に出てくる歌人・俳人事典 , 分担執筆, 丸善出版株式会社, 2022年12月, 58-65,  
2
古事記歌謡注釈 歌謡の理論から読み解く古代歌謡の全貌 , 共著, 新典社, 2014年03月, ,  
3
大伴家持と中国文学 , 単著, 笠間書院, 2014年03月, ,  

 

論文
No.論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI 
1
金剛般若経集験記注釈(5) , 蓮花寺佛教研究所紀要, ( 16), 363- 402, 2023年06月,  
2
大伴家持における浄土―「臥病悲無常欲修道作歌二首」をめぐって― , 日本文学, ( 72), 15- 25, 2023年03月,  
3
〔翻刻〕富山市立図書館蔵 山田孝雄著『萬葉集研究の意義と順序』――(前半)―― , 日本語日本文学, ( 33), 1- 15, 2023年03月,  
4
留学生を対象とした文章診断ソフト「文採」を活用したアカデミックライティングの試行と評価 , 日本教育工学会論文誌, 46( 3),  , 2022年12月,  
5
金剛般若経集験記注釈(4) , 蓮花寺佛教研究所紀要, ( 15), 294- 326, 2022年03月,  
6
山田孝雄著『萬葉集講義』巻第一における再版本の成立過程――典拠の検討を中心に―― , 東アジア文化研究, ( 7), 71- 89, 2022年02月,  
7
山田孝雄著『萬葉集講義』における研究態度――『万葉集』巻第一・六七「物戀之伎乃」をめぐって―― , 東アジア比較文化研究, ( 20), 11- 18, 2021年12月,  
8
金剛般若経集験記注釈(3) , 蓮花寺佛教研究所紀要, ( 14), 341- 366, 2021年03月,  
9
金剛般若経集験記注釈(2) , 蓮花寺佛教研究所紀要, ( 13), 277- 318, 2020年03月,  
10
大伴家持の述懐歌―月に向かい鳴くホトトギスをめぐって― , 東アジア比較文化研究, ( 18), 169-181- , 2019年07月,  
11
金剛般若経集験記注釈(1) , 蓮花寺佛教研究所紀要, ( No.12), 234-278- , 2019年03月,  
12
雪月花の時、最も君を懐ふ―『万葉集』における交友と風光の美的理念― , 東アジア文化研究, ( 4), 53-68- , 2019年02月,  
13
家持における聖武朝の回想と『万葉集』の終焉――高円歌群の依興歌を中心として―― , 上代文学, ( 120), 16-31- , 2018年04月,  
14
越中の家持とその同僚たち , 歌人 大伴家持 現代と響き合う詩心, ,  150-156- , 2018年03月,  
15
大伴家持の世間の無常を悲しむ歌――その仏典受容と作品形成に触れて―― , 万葉文化館研究年報, ( 16), 129-143- , 2018年03月,  
16
『万葉集』の歌語「梅柳」の生成――六朝・初唐の詩語の受け入れをと通して―― , 東アジア文化研究, ( No.3), 29-42- , 2018年02月,  
17
「基礎日本語」科目におけるSAIを導入した文章表現能力向上の可能性 , 國學院大學紀要, ( 56), 99-116- , 2018年01月,  
18
立山二賦の成立――家持と池主の越中賦をめぐって―― , 東アジアの知――文化研究の軌跡と展望――(新典社), ,  192-206- , 2017年10月,  
19
大伴旅人の文人的文学の始発――応詔の詩と歌の生成をめぐって―― , 『万葉集』と東アジア(古代文学と隣接諸学9), ,  214-232- , 2017年09月,  
20
日本の古代詩歌と折柳楊 , 東アジア比較文化研究, ( No.16), 109-121- , 2017年06月,  
21
やまと歌とから歌―合わせの美学― , 東アジア文化研究, ( No.2), 29-41- , 2017年02月,  
22
軽の嬢子と市の歌垣 , 上代歌謡研究, ( No.3), 91-101- , 2015年02月,  
23
蟹の歌―芸謡の視点から― , 上代歌謡研究, ( No.2), 138-150- , 2014年03月,  
24
夜明けを告げる鳥 , 上代歌謡研究, ( No.1), 129-138- , 2013年03月,  
25
家持と池主の離別歌 , 國學院大学大学院紀要─文学研究科─, ,  No.43- , 2012年03月,  
26
大伴家持の応詔儲作歌─君臣像の特色とその意義─ , 美夫君志, ( No.79), 42-52- , 2010年12月,  
27
家持歌における皇祖神の御代─「青き蓋」をめぐって─ , 青木周平先生追悼古代文芸論叢, ,  761-772- , 2009年11月,  
28
大伴家持の花鳥歌─霍公鳥と時の花をめぐって― , 万葉集と東アジア, ( No.4), 60-65- , 2009年03月,  
29
家持の春苑桃李の歌 , 國學院大学大学院紀要─文学研究科─, ( No.39), 165-183- , 2008年03月,  
30
大伴家持の諸郡巡行歌群における「月光」意識 , 万葉集と東アジア, ( No.3), 61-65- , 2008年03月,  
31
大伴家持における「庭中花作歌」の主題 ─なでしこと百合をめぐって─ , 万葉集と東アジア2号, ( No.2), 47-52- , 2007年03月,  
32
大伴家持におけるカミノミコトと天皇観─吉野行幸儲作歌を中心に─ , 日本文学論究, 65( Vo.65), 41-50- 50, 2006年03月,  
33
大伴家持の侍宴応詔歌 , 万葉集と東アジア, ( No.1), 59-65- , 2006年03月,  
34
大伴家持研究 , 大伴家持研究, ,  54-56,145-149- , 2005年03月,  

 

MISC
No.MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
書評「戦時下の文学者たち『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家」 , 週刊読書人, ( 3425),  , 2022年01月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地 
1
和歌と漢詩における年中行事―「更衣(衣がえ)」を中心に―, 東アジア比較文化国際会議三国合同大会第16回東アジア比較文化国際シンポジウム, 2023年08月26日, ,  
2
大伴家持における浄土―「清」なるものへの願い―, 古代文学会, 2022年09月03日, ,  
3
物色の歌学 ― 咲く花の移ろいを「悲怜」することについて―, 美夫君志会, 2022年07月03日, ,  
4
山田孝雄著『萬葉集講義』における国語学的解釈――『万葉集』巻一・ 67「物戀之伎乃」をめぐって――, 東アジア比較文化国際会議・中国大会, 2021年11月06日, ,  
5
留学生を対象とした文章診断ソフト「文採」を活用した ライティング指導の効果, 日本教育工学会 2021年秋季全国大会, 2021年10月16日, ,  
6
山田孝雄著『萬葉集講義』巻第一における成立過程の検討 ―富山市立図書館山田孝雄文庫蔵書入れ本をめぐって―, 東アジア比較文化国際会議・日本支部大会, 2021年06月19日, ,  
7
ライティングサイクルにさまざまな質問経験を組み込む試み, 大学教育学会第42回大会, 2020年06月06日, ,  
8
論理的思考力を伸ばし合うポスター発表, 日本協同教育学会第16回大会, 2019年10月, ,  
9
大伴家持の祈雨歌と仏教思想, 日本文学協会 第37回研究発表会, 2017年07月02日, ,  

 

受賞
No.受賞年月, 授与機関, 賞名, (対象業績)タイトル 
1
2022年04月, 初年次教育学会, 2021年度教育実践賞, 優秀賞 

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間 
1
高志の国文学館, 高志プロジェクト 特別枠「大伴家持研究」, 山田孝雄の万葉集研究の方法と大伴家持作品への視点, ,  2021年04月 - 2022年03月 
2
國學院大學, 平成30年度國學院大學FD推進授業助成(乙), ルーブリックを活用した日本語関連科目の学修支援, ,  2018年04月 - 2019年03月 
3
國學院大學, 平成29年度國學院大學FD推進授業助成(乙), 学生の基礎日本語力を向上させる授業方法の開発, ,  2017年04月 - 2018年03月 

 

研究プロジェクトへの参加
No.プロジェクト名, 参加開始年月 
1
山田孝雄の万葉集研究の方法と大伴家持作品への視点,  2021年04月 - 2022年03月 
2
平成30年度國學院大學FD推進事業助成(乙),  2018年04月 - 2019年03月 
3
平成29年度國學院大學FD推進授業助成(乙),  2017年04月 - 2018年03月