講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 「中国奮発有為戦略と東アジア安全保障」国際アジア共同体学会・国際シンポジュウム「米中新冷戦と日本の生き方―一帯一路構想・新疆ウィグル問題を中心に」, 国際アジア共同体学会・国際シンポジュウム「米中新冷戦と日本の生き方―一帯一路構想・新疆ウィグル問題を中心に」, 2021年07月30日, ,
|
2 | 武漢大学新STARTシンポに参加してー中国の新動向, 国際アジア共同体学会春季シンポジュウム「ポスト・コロナのグリーン・ニューディールへの道―アジア矯正のシナリオを求めて」, 2021年03月19日, ,
|
3 | 東アジア安全保障と日本の役割, The topic of the Princeton - Tsinghua- Wuhan Seminar on Arms Control will be “The Extension of New START and Follow-on Initiatives., 2021年01月29日, ,
|
4 | 中国は脅威かー中国脅威論を検証するー, 青山学院大学羽場久美子研究会ゲスト講義, 2019年09月, ,
|
5 | 中国は脅威かー中国脅威論を検証するー, 北東アジア学会関東地区研究会, 2019年08月, ,
|
6 | 「海外の学生と議論を通じて思考力、多様性、協働性を高めるアクティブ・ラーニング」, 私学情報協会 第1回英語法律政治国際関係コミュニケーション関係学 Gの合同会議, 2018年12月, ,
|
7 | 一帯一路, 第3回アジア知識基盤経済移行研究会, 2018年07月, ,
|
8 | 軍事力近代化と安全保障のジレンマ−中国通常戦力近代化と対米抑止力の形成ー, 第3回アジア知識基盤型健在以降研究会(平川均)科研費基盤研究 16K03656, 2018年03月, ,
|
9 | 中国脅威論と中日関係, 南開大学日本研究所主催 東アジア共同体シンポジュウム, 2011年09月, ,
|
10 | 国際関係学は西欧近代を如何に超克するか。, 大連外国語大学ソフトウェア学院における講演会, 2011年09月, ,
|
11 | 中国脅威論と中日関係, 中日関係学会 東アジア共同体シンポジュウム, 2011年09月, ,
|
12 | 中国脅威論と中日関係, 吉林大学経済学部 日本研究所, 2011年09月, ,
|
13 | 日中近代化過程の矛盾と9・18事変 ~グローバリゼーションとの均衡目指す東アジア共同体~, 9・18事変と日中関係 中日国際シンポジュウム, 2011年08月, ,
|