MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 菅野博史先生の経歴と業績 , 創価大学人文論集, 35, 5- 36, 2023年03月
|
2 | 羽矢辰夫教授のご退職に際して , 『創価大学人文論集』, 34, 1- 3, 2022年03月
|
3 | 中国仏教の歴史―伝来から現代まで , 『浅草寺 佛教文化講座』, 65, 47- 72, 2021年08月
|
4 | 李承南氏の発表論文「『法華経』の安楽行としての戒行の研究」に対するコメント , 『東アジア仏教学術論集』, 9, 401- 404, 2021年02月
|
5 | 法華コモンズとのご縁と私の天台三大部の研究 , 『法華コモンズ通信』, 6, 1- 2, 2021年02月
|
6 | The 71st Japanese Association of Indian and Buddhist Studies Conference , MAHĀPIŢAKA Newsletter New Series, 26, 2- 3, 2021年01月
|
7 | 私の一冊 , 『中外日報』(2020.9.18), , , 2020年09月
|
8 | 李子捷『「究竟一乘宝性論」と東アジア仏教―五—七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究』書評 , 『中外日報』(2020.4.24), , , 2020年04月
|
9 | 『維摩経玄疏』訳注(4) , 『創価大学人文論集』29, , 33- 72, 2017年
|
10 | A. Charles Muller氏の発表論文(“The Emergence of Essence-Function (ti-yong) 體用 Hermeneutics in the Sinification of Indic Buddhism: An Overview”)に対するコメント , 『東アジア仏教学術論集』5, , 190- 194, 2017年
|
11 | L’accueil réservé par la Chine au Sūtra du Lotus , Le Sūtra du Lotus: Diffusion et réception d’un enseignement majeur du bouddhisme, , 81- 96, 2017年
|
12 | The Reception of Lotus Sūtra Thought in China , The Journal of Oriental Studies 27, , 136- 150, 2017年
|
13 | 吉蔵『大品経玄意』の研究 , 『印度学仏教学研究』66-1, , 149- 155, 2017年
|
14 | 白鶴美術館所蔵『大般涅槃経集解』写本について―巻第1-3、18-20の校勘  , 『東アジア仏教研究』14、2016.5、pp. 85-95, 14( 14), 85- 95, 2016年
|
15 | On the Authenticity of Shōtoku Taishi’s Sangyō-gishi , 『三友健容博士古稀記念論文集 智慧のともしび―アビダルマ仏教の展開』、山喜房仏書林, , 935- 980, 2016年
|
16 | 吉蔵の涅槃経観―『涅槃経遊意』を中心として , 『印度学仏教学研究』, 65-1( 1), 76-84L- 441, 2016年
|
17 | 石吉岩氏の発表論文(『起信論』と『起信論』注釈書の阿黎耶識観)に対するコメント , 『東アジア仏教学術論集』, 4, 57- 59, 2016年
|
18 | 日本宗教学会第74回学術大会「パネル・東アジア仏教と『法華経』―中国における『法華経』の思想の受容―」 , 『宗教研究』, 89, 85- 86, 2016年
|
19 | 東晉、南北朝佛教與實踐—初期佛教受容的具體樣態 , 『佛教的東傳與中國化』所収、台湾、法鼓文化, , 128-173, 392-394- , 2016年
|
20 | 吉藏対《法華経》和《華厳経》的比較研究 , 中国究人民大学仏教与宗教学理論研究所編『宗教研究』2015秋[宗教文化出版社], , 25- 40, 2016年
|
21 | 日本宗教学会第74回学術大会「パネル・東アジア仏教と『法華経』―パネルの主旨とまとめ―」 , 『宗教研究』, 89, 91- 92, 2016年
|
22 | 張風雷氏の発表論文(「但中」と「円中」―天台智者大師の中道思想―)に対するコメント , 『東アジア仏教学術論集』, 3, 64- 66, 2015年
|
23 | 《法華経》思想在中国和日本的伝播 , 『人文宗教研究』(中国、宗教文化出版社), 6, 41- 57, 2015年
|
24 | Fayun’s View of the Lotus Sūtra , 『創価大学国際仏教学高等研究所年報』18, , 321- 336, 2015年
|
25 | 吉蔵的三種法輪説 , 『佛教文化研究』(中国、江蘇人民出版社), 1, 43- 66, 2015年
|
26 | 「中国仏教―教えの展開―」 , 『仏教の事典』, , 226- 236, 2014年
|
27 | On the “Four Modes of Interpretation” of the Fahua wenju , 『奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集』(佼成出版社), , 827- 844, 2014年
|
28 | 杏雨書屋所蔵『釋肇序抄義』翻刻 , 『東アジア仏教研究』12, , 131- 145, 2014年
|
29 | 中国における法華思想の展開 , 法華経と日蓮[シリーズ日蓮第一巻], , 123- 146, 2014年
|
30 | 光宅寺法雲の法華経観  , 『東アジア仏教学術論集』, 2( 2), 67- 89, 2014年
|
31 | 杏雨書屋所蔵『釋肇序抄義』の研究  , 『印度学仏教学研究』63-1, 63( 1), 73-81L- 472, 2014年
|
32 | 『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第三体相」の分析について  , 『創価大学人文論集』, 26( 26), 13- 39, 2014年
|
33 | 光宅寺法雲的《法華経》観 , 中国南北朝仏教研究, , 78- 101, 2014年
|
34 | 中国仏教初期的機与感応思想―以道生、僧亮為中心― , 東亜仏教研究Ⅱ―仏教的本土化研究―, , 38- 55, 2014年
|
35 | 中国的人間仏教与日蓮的“入世”思想―兼論与浄土思想的比較― , 東亜仏教研究Ⅴ―仏教与現代性―, , 79- 98, 2014年
|
36 | 『維摩経玄疏』訳注(三) , 『多田孝文名誉教授古稀記念論文集 東洋の慈悲と智慧』(山喜房仏書林), , 33- 54, 2013年
|
37 | 中国の人間仏教と日蓮の「入世」の思想―浄土教との比較を含めて , 東洋哲学研究所編『地球文明 と宗教―東洋哲学研究所創立50周年記念論文集』, , 43-60L- , 2013年
|
38 | 書評: 高野淳一『中国中観思想論―吉蔵における「空」―』  , 集刊 東洋学, 108( 108), 107- 121, 2013年
|
39 | 『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第二釈名」について , 創価大学人文論集, 25, 47- 71, 2013年
|
40 | 慧思的忍辱思想―以《法華経安楽行義》為中心― , 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所編『宗教 研究』2012, , 23- 39, 2013年
|
41 | 『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第三体相」の分析  , 『印度学仏教学研究』, 62( 1), 471-464L- 472, 2013年
|
42 | 『法華経』の中国的展開 , 『シリーズ 大乗仏教5・智慧/世界/ことば』(春秋社), , 305- 329, 2013年
|
43 | Humanistic Buddhism in China and Nichiren's Notion of "Involvement in Society": Including a Comparison of Pure Land Buddhism in Terms of the Attitude towards Society , Global Civilization and Religion, , 43-60L- , 2013年
|
44 | On theSecond Chapter, "Explanation of Concepts," of the Meaning of Buddha-nature in the Dasheng silun xuanyi ji , Soka University Jinbun-ronshu, 25, 47- 71, 2013年
|
45 | Analisis of the First Chapter "Synopsis" of the Meaning of Buddha Nature in the Dasheng silun xuanyi ji , Soka University Jinbun-ronshu, Vol. 24, 47- 71, 2012年
|
46 | 大乗四論玄義記』「仏性義」の「第二釈名」の分析  , 『印度学仏教学研究』, 61( 1), 471-464L- 464, 2012年
|
47 | 『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想 , 東洋学術研究, 51-1, 282- 293, 2012年
|
48 | 『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第一大意」の分析  , 創価大学人文論集, Vol. 24( 24), 47- 71, 2012年
|
49 | Saddharma and the One Buddha Vehicle in the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, 22, 102- 111, 2012年
|
50 | 吉蔵論仏教論争与批判的方法―以関于《法華経》宗旨観的論争為中心 , 『宗教研究』2010, , 22- 33, 2012年
|
51 | 中国法華経疏的研究与今後的課題 , 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所編『宗教研究』2011, , 23- 39, 2012年
|
52 | Analisis of the Second Chapter, "Explanation of Concepts," of the Meaning On the Buddha-nature in the Dasheng silun xuanyi ji , Journal of Indian and Buddhist Studies, 61( 1), 471-464L- , 2012年
|
53 | 《法華経》的兼容主義与宗教間的対話 , 張志剛・厳群主編『信仰与責任―全地球化時代的精神反思』所収,宗教文化出版社, , 404- 418, 2011年
|
54 | 《法華文句》的四種詮釈方法―与吉蔵的詮釈方法的比較 , 麻天祥主編『中日韓天台学術対話』所収,宗教文化出版社, , 49- 58, 2011年
|
55 | 《法華経》中的地涌菩薩 , 世界宗教研究, Vol. 131, 86- 93, 2011年
|
56 | The Lotus Sutra’s Inclusivism and the Dialogue of Religions , Shinkou to Sekinin (Xinyang yu Zeren), , 404- 418, 2011年
|
57 | On the “Four modes of interpretation” of the Fahua wenju , Chunichikan Tendai Gakujutsu taiwa (Zhongrihan Tiantai Xueshu Duihua), , 49- 58, 2011年
|
58 | Huisi's Thought of Forbearance , Jinbun-ronshu, 23, 27- 51, 2011年
|
59 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sutra , Study on World Religions, Vol. 131, 86- 93, 2011年
|
60 | 慧思における忍辱思想 , 『創価大学人文論集』, 23, 27- 51, 2011年
|
61 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sutra: Involvement in the Human Society , The Journal of Oriental Studies, 20, 108- 128, 2010年
|
62 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sutra: Involvement in the Human Society , The Journal of Oriental Studies, 49-1, 151- 170, 2010年
|
63 | 公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題  , 駒澤大学佛教学部論集, 41, 19- 39, 2010年
|
64 | 中国における法華経疏の研究史について(2) , 『創価大学人文論集』, 22, 58- 74, 2010年
|
65 | 『法華経』における地涌菩薩について―現実世界への関与  , 『東洋学術研究』, 49-1( 1), 151- 170, 2010年
|
66 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sutra: Involvement in the Human Society , The Journal of Oriental Studies, 20, 108- 128, 2010年
|
67 | 中国法華経疏の研究と今後の研究課題  , 『駒澤大学仏教学部論集』, 41, 19- 39, 2010年
|
68 | 東晋・南北朝の仏教の思想と実践―仏教受容初期の具体像 , 『新アジア仏教史06 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容』,佼成出版社, , 117- 162, 2010年
|
69 | Buddist Thoght and Practice during Dongjin and Southen Dynasties , The New History of Asian Buddhism, , 117- 162, 2010年
|
70 | A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sutra, part 2 , Jinbun-ronshu, 22, 58- 74, 2010年
|
71 | On the “Four Interpretations” of the Fahua wenju , Foxue yanjiu, 18, 186- 192, 2009年
|
72 | 『大乗四論玄義記』の研究序説―自己の基本的立場の表明 , (『불교학리뷰』, Geungang University, 5, 65- 90, 2009年
|
73 | 釈尊の中心思想と『法華経』の特色 , 『東洋学術研究』, 48-1, 60- 75, 2009年
|
74 | 中国における『法華経』見宝塔品の諸解釈―宝塔出現と二仏並坐の意義を中心として  , 『創価大学人文論集』, 21( 21), 11- 27, 2009年
|
75 | The Core of Śākyamuni Buddha’s Teachings and the Distinctive Features of the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, 19, 36- 50, 2009年
|
76 | 『大乗四論玄義記』における前代教学の批判―「三乗義」を中心として  , 『印度学仏教学研究』, 58-1( 1), 501- 493, 2009年
|
77 | 《法華経文外義》研究序説 , 李四龍主編『佛学与国学―楼宇烈教授七秩晋五頌寿文集』所収,九州出版社, , 76- 86, 2009年
|
78 | The Core of Shakyamuni Buddha's Teachings and the Distinctive Features of the Lotus Sutra , The Journal of Oriental Studies, 48-1, 60- 75, 2009年
|
79 | 中国における『法華経』見宝塔品の諸解釈--宝塔出現と二仏並坐の意義を中心として  , 創価大学人文論集, 21( 21), 11- 27, 2009年
|
80 | The Criticism of the Dasheng silun xuanyi ji against Antecedent Philosophy, Focusing on the Chapter of "Meaning of the Three Vehicles" , Journal of Indian and Buddhist Studies, 58-1, 501- 493, 2009年
|
81 | Preliminary Study on the Fahua jing wen waiyi in Dunhuang , Foxue yu Guoxue, , 76- 86, 2009年
|
82 | Preliminary Research on the Dasheng silun xuanyiji , The Journal of Geungang University, 5, 65- 90, 2009年
|
83 | The concepts of Original Enlightenment and Non-enlightenment in the Dasheng zhiguan famen , Zongjiao Yanjiu, , 37- 49, 2009年
|
84 | The Core of Shakyamuni Buddha’s Teachings and the Distinctive Features of the Lotus Sutra , The Journal of Oriental Studies, 19, 36- 50, 2009年
|
85 | 《法華文句》的四種詮釈方法―与吉蔵的詮釈方法的比較 , 佛學研究, 18, 186- 192, 2009年
|
86 | 『大乗止観法門』中的 “本覚” 和 “不覚” 概念 , 『宗教研究』2008(中国人民大学), , 37- 49, 2009年
|
87 | 『大乗四論玄義記』の基礎的研究  , 『印度学仏教学研究』, 57-1( 1), 61-69(L)- 504, 2008年
|
88 | 中国対《法華経》思想的接受 , 仏教与中国伝統文化―楊曽文先生七秩賀寿文集』所収,中国社会科学出版社, , 468- 477, 2008年
|
89 | On the Concept of “Salvific Impetus” and “Stimulus and Response” in the Early Period of Chinese Buddhism, Focusing on the Cases of Daosheng and Sengliang , Bukkyo to Bunka, , 51-74(L)- , 2008年
|
90 | The Reception of Lotus Sutra Thought in China , Fojiao yu Zhongguo chuantong wenhua, , 468- 477, 2008年
|
91 | Preliminary Research on the Dasheng silun xuanyiji , Journal of Indian and Buddhist Studies, 57-1, 61-69(L)- , 2008年
|
92 | 中国佛教对《法華経・見宝塔品》的諸解釈―以宝塔出現与二佛并坐的意義為中心 , 『佛學研究』, 17, 223- 228, 2008年
|
93 | On the Concept of “Salvific Impetus” and “Stimulus and Response” in the Early Period of Chinese Buddhism, Focusing on the Cases of Daosheng and Sengliang , 多田孝正博士古稀記念論集 仏教と文化』(山喜房仏書林), , 51-74(L)- , 2008年
|
94 | A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sūtra , 『創価大学国際仏教学高等研究所年報』, 10, 417- 444, 2007年
|
95 | The Bodhisattva Way and Valuing the Real World in the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, ( 17), 180- 197, 2007年
|
96 | 《法華経》的菩薩道及其重視現實世界的思想 , 『儒釋道之哲学対話』, , 221- 237, 2007年
|
97 | 『法華経』における菩薩道と現実世界の重視 , 『東洋学術研究』, 46-1, 86- 103, 2007年
|
98 | 中国初期仏教の機と感応思想―道生と僧亮を中心として , 『創価大学人文論集』, ( 19), 33- 51, 2007年
|
99 | “Relative Subtlety” and “ Absolute Subtlety” in Zhiyi and Jizang: Concerning their Interpretation of the Word “ Subtlety (miao 妙) in the Title of the Lotus Sūtra , 望月海淑編『法華経と大乗経典の研究』, , 37- 55, 2006年
|
100 | The Lotus Sūtra and the Dialogue of Religions , The Journal of Oriental Studies, ( 16), 139- 155, 2006年
|
101 | 『法華経文外義』研究序説 , 『印度学仏教学研究』, 55-1, 499- 492, 2006年
|
102 | 『法華経』と宗教間対話  , 『東洋学術研究』, 45-1( 1), 154- 171, 2006年
|
103 | 《法華経》与宗教間対話 , 『首届世界佛教论坛文集·论文中文卷 和谐世界从心开始』, , 406- 417, 2006年
|
104 | Inclusivism and Religious Tolerance in the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, ( 15), 94- 108, 2005年
|
105 | 『法華文句』における四種釈について  , 『印度学仏教学研究』, 54-1( 1), 79- 87, 2005年
|
106 | 初期中国仏教の経疏について , 『村中祐生先生古稀記念論文集・大乗仏教思想の研究』, , 19- 36, 2005年
|
107 | 『大乗止観法門』における「本覚」・「不覚」の概念  , 『創価大学人文論集』, 17, 68- 88, 2005年
|
108 | Huisi’s Perspective on the Lotus Sūtra as Seen Through the Meaning of the Course of Ease and Bliss in the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, ( 14), 146- 166, 2004年
|
109 | 『法華経安楽行義』の研究(1) , 『東洋学術研究』, 43-2, 176- 195, 2004年
|
110 | 『法華経』の包括主義と宗教的寛容 , 『東洋学術研究』, 43-2, 110- 126, 2004年
|
111 | 『法華経安楽行義』の冒頭・偈頌に見られる慧思の法華経観 , 『韓国仏教学結集大会』, 2-1, 596- 606, 2004年
|
112 | 《法華経》的現代意義 , 李四龍・周学農主編『哲学、宗教与人文』, , 639- 649, 2004年
|
113 | 中国佛教早期経典注釈書的性格 , 『世界宗教研究』, 100, 15- 20, 2004年
|
114 | 《法華経》的包容主義与宗教寛容 , 『世界宗教研究』, 100, 62- 70, 2004年
|
115 | The Modern Significance of the Lotus Sūtra , The Journal of Oriental Studies, ( 14), 95- 111, 2004年
|
116 | 『法華経安楽行義』の研究(2) , 『東洋哲学研究所紀要』, 20, 53- 81, 2004年
|
117 | 『法華経』の現代的意義 , 『東洋学術研究』, 42-1, 55- 71, 2003年
|
118 | Chinese Buddhist Sutra Commentaries of the Early Period  , 『創価大学国際仏教学高等研究所年報』, ( 6), 301- 320, 2003年
|
119 | 『法華統略』新出資料(釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品)の注釈の特色  , 『印度学仏教学研究』, 52-1( 1), 8- 15, 2003年
|
120 | 《法華経》中常不軽菩薩的実践及其在中国和日本的接受情況 , 『世界宗教研究』総第87期, , 15- 22, 2002年
|
121 | The Practice of Bodhisattva Never Disparaging in the Lotus Sūtra and its Reception in China and Japan , The Journal of Oriental Studies, ( 12), 104- 122, 2002年
|
122 | 智顗與吉蔵的法華經歡之比較 , 北京大学東方学研究院『華林』, 2, 161- 169, 2002年
|
123 | 慧均『大乗四論玄義記』の三種釈義と吉蔵の四種釈義 , 『木村清孝博士還暦記念論集・東アジアの仏教』, , 87- 100, 2002年
|
124 | The Three Dharma-wheels of Jizang 吉藏 , BUDDHISM AND INDIAN STUDIES In HONOUR of Professor Sodo MORI, Hamamatsu, , 399- 412, 2002年
|
125 | The Reception of Lotus Sutra Thought in China , The Journal of Oriental Studies, ( 11), 106- 122, 2002年
|
126 | 『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における展開  , 『東洋学術研究』, 40-2( 2), 70- 87, 2001年
|
127 | The Reception of the Lotus Sutra in Japan , The Journal of Oriental Studies, ( 10), 31- 46, 2000年
|
128 | 吉蔵撰『法華統略』写本(真福寺宝生院所蔵)について , 『江島恵教博士追悼論文集・空と実在』, , 563- 573, 2000年
|
129 | 中国における『法華経』の思想の受容 , 『東洋学術研究』, 39-2, 45- 58, 2000年
|
130 | A Comparison of Zhiyi's and Jizang's Views of the Lotus Sutra: Did Zhiyi, after all, Advocate a “Lotus Absolutism”? , 『創価大学国際仏教学高等研究所年報』, ( 3), 125- 14, 2000年
|
131 | 日本対中国法華経疏的研究 , 『世界宗教研究』, , 137- 141, 2000年
|
132 | 中国仏教の歴史的特色と現状 , 『東洋学術研究』, 39-1, 95- 117, 2000年
|
133 | 智顗と吉蔵の法華経観の比較-智顗は果たして法華経至上主義者か?- , 『平井俊榮博士古稀記念論文集・三論教学と仏教諸思想』, , 155- 170, 2000年
|
134 | 智顗『四教義』研究ノート(1) , 『創価大学人文論集』, 11, 155- 170, 1999年
|
135 | 在日本的《法華経》思想和文化 , 『仏教文化』創刊号, , 40- 46, 1999年
|
136 | 日本における『法華経』思想と文化 , 『東洋学術研究』, 38-2, 37- 51, 1999年
|
137 | 新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品の翻印 , 『仏学研究』第七期, , 162- 180, 1999年
|
138 | 新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品の翻刻  , 『大倉山論集』, 44( 42), 105- 150, 1998年
|
139 | 新出資料『法華統略』釈薬草喩品・釈授記品・釈化城喩品  , 『印度学仏教学研究』, 46-1( 1), 197- 202, 1997年
|
140 | 天台三大部補注(『法華玄義』の部)研究序説 , 『天台大師研究』, , 683- 730, 1997年
|
141 | 『法華経』的中心思想-以一仏乗思想為中心- , 『世界宗教研究』総第65期、1996年第3期, , 68- 73, 1996年
|
142 | 法雲『法華義記』における『法華経』の構成把握について , 『勝呂信静博士古稀記念論文集』, , 495- 507, 1996年
|
143 | 平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義  , 『大倉山論集』, 37( 37), 41- 75, 1995年
|
144 | 『法華経』の構成とその思想的特色  , 『東洋学術研究』, 34-2( 2), 61- 82, 1995年
|
145 | 東アジア仏教の経典観-中国を中心として- , 『東アジア仏教とは何か-シリーズ・東アジア仏教第一巻』所収, , 97- 130, 1995年
|
146 | 『法華経』の中心思想と中国・日本における思想的展開 , 『日本の仏教』, 2, 145- 161, 1995年
|
147 | 中国における法華経疏の研究史について , 『創価大学人文論集』, 6, 60- 86, 1994年
|
148 | An Overview of Research on Chinese Commentaries of the Lotus Sūtra , ACTA ASIATICA, 66, 87- 103, 1994年
|
149 | 『法華文句』における信解品の譬喩解釈について  , 『創価大学人文論集』, 5, 119- 160, 1993年
|
150 | 法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(下)  , 『大倉山論集』, 33( 33), 53- 105, 1993年
|
151 | 『法華義記』における講義者法雲と執筆者  , 『印度学仏教学研究』, 41-1( 1), 71- 76, 1992年
|
152 | 法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)  , 『大倉山論集』, 31( 31), 63- 83, 1992年
|
153 | 法雲『法華義記』における一乗思想の解釈について-権実二智論と因果論-  , 『創価大学人文論集』, 4, 3- 20, 1992年
|
154 | 吉蔵撰『法華統略』における信解品の譬喩解釈について , 『塩入良道先生追悼論文集・天台思想と東アジア文化』所収, , 521- 540, 1991年
|
155 | 吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(2)-四処七会を中心として- , 『前田専学博士還暦記念論集・我の思想』所収, , 697- 710, 1991年
|
156 | 『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について  , 『東洋学術研究』, 30-2( 2), 134- 143, 1991年
|
157 | 道生撰『妙法蓮花経疏』における「理」の概念について  , 『創価大学人文論集』, 3, 119- 143, 1991年
|
158 | 吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(下)  , 『大倉山論集』, 29( 29), 101- 136, 1991年
|
159 | 光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究  , 『印度学仏教学研究』, 40-1( 1), 46- 51, 1991年
|
160 | 『法華遊意』における吉蔵の『法華経』観 , 『東洋哲学研究所紀要』, 7, 113- 145, 1991年
|
161 | 吉蔵撰『法華義疏』における信解品の譬喩解釈について(上)  , 『大倉山論集』, 27( 27), 197- 223, 1990年
|
162 | 『維摩経玄疏』の組織と梗概 , 『多田厚隆先生頌寿記念・天台教学の研究』所収, , 131- 158, 1990年
|
163 | 吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究(1)-無生観と法華経解釈- , 平井俊榮監修『三論教学の研究』所収, , 81- 101, 1990年
|
164 | 道生撰『妙法蓮花経疏』における注釈の方法について  , 『印度学仏教学研究』, 39-1( 1), 74- 79, 1990年
|
165 | 道生における法華経の構成把握について  , 『東洋文化』, 70( 70), 43- 79, 1990年
|
166 | 竺道生『妙法蓮花経疏』における信解品の譬喩解釈について  , 『創価大学人文論集』, 2, 31- 57, 1990年
|
167 | 吉蔵撰『法華統略』における経題釈について  , 『大倉山論集』, 25( 25), 123- 151, 1989年
|
168 | 『法華義記』における信解品の譬喩解釈について  , 『創価大学人文論集』, 1, 185- 215, 1989年
|
169 | 三経義疏の真偽問題について , 大倉精神文化研究所編『綜合研究・飛鳥文化』所収, , 465- 502, 1989年
|
170 | 『大般涅槃経集解』における僧亮の感応思想 , 『東方』, 3, 166- 174, 1987年
|
171 | 中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈-における真理と言語-  , 『大倉山論集』, 22( 22), 81- 104, 1987年
|
172 | 劉虬撰『注法華経』の逸文について , 『高崎直道博士還暦記念論集・インド学仏教学論集』, , 575- 589, 1987年
|
173 | 吉蔵における法華経と仏性 , 『東方』, 2, 83- 91, 1986年
|
174 | 『大般涅槃経集解』の基礎的研究  , 『東洋文化』, 66( 66), 93- 173, 1986年
|
175 | 吉蔵における法華経と諸大乗経典の比較  , 『大倉山論集』, 19( 19), 205- 270, 1986年
|
176 | 『大般涅槃経集解』における僧亮の教判思想  , 『印度学仏教学研究』, 35-1( 1), 78- 81, 1986年
|
177 | 吉蔵における法華経の経題「法」の解釈と仏身常住説  , 『大倉山論集』, ( 20), 93- 124, 1986年
|
178 | 『大般涅槃経集解』における道生注 , 『日本仏教文化研究論集』, 5, 74- 85, 1985年
|
179 | 吉蔵における『法華経』信解品の譬喩解釈について-『法華玄論』を中心として- , 『東方』, 1, 192- 200, 1985年
|
180 | 浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究-注釈の一特徴と分科-  , 『東洋学術研究』, 23-2( 2), 231- 246, 1984年
|
181 | 維摩経分科に関する智顗と吉蔵の比較  , 『印度学仏教学研究』, 33-1( 1), 165- 168, 1984年
|
182 | 中国法華思想をめぐって-仏性と仏身常住の問題- , 『東洋学術研究』, 5, 168- 191, 1984年
|
183 | 竺道生における機と感応について  , 『印度学仏教学研究』, 32-1( 1), 261- 264, 1983年
|
184 | 吉蔵における<妙>の概念について-智顗との関係を含めて-  , 『東洋学術研究』, 21-1( 1), 158- 177, 1982年
|
185 | 吉蔵における二種菩薩論-直往菩薩と廻小入大菩薩-  , 『印度学仏教学研究』, 31-1( 1), 263- 266, 1982年
|
186 | 吉蔵の三種法輪説について , 『日本仏教文化研究論集』, 2, 151- 167, 1981年
|
187 | 吉蔵における法華経の宗旨観について  , 『仏教学』, 12( 12), 113- 135, 1981年
|
188 | 吉蔵の経典観  , 『印度学仏教学研究』, 30-1( 1), 347- 350, 1981年
|
189 | 吉蔵における「四調柔」について , 『印度学仏教学研究』, 29-1, 138- 139, 1980年
|
190 | 吉蔵撰『法華統略』と『法華論疏』との撰述順序について , 『印度学仏教学研究』, 28-1, 172- 173, 1979年
|