論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 制止学習アプローチに対する古典的条件づけ研究からの批判的検討 , 心理学評論, 66( 4), 331- 341, 2024年,
|
2 | ABA, ABC, and AAB renewal effects and individual differences of learning on fear conditioning using social stimuli , Learning and Motivation, 84, 101935- 101935, 2023年09月, https://doi.org/10.1016/j.lmot.2023.101935
|
3 |
|
4 | 認知・行動療法研究に役立てるベイジアンアプローチ  , 認知行動療法研究, 48( 1), 11- 21, 2022年,
|
5 | The renewal effect in fear conditioning with aversive facial expression and negative sentences as unconditioned stimuli , Learning and Motivation, 74, 101725- 101725, 2021年05月, https://doi.org/10.1016/j.lmot.2021.101725
|
6 | Neuropsychological Comparison Between Patients with Social Anxiety and Healthy Controls: Weak Central Coherence and Visual Scanning Deficit  , Neuropsychiatric Disease and Treatment, 16, 2849- 2855, 2020年11月, https://doi.org/10.2147/ndt.s283950
|
7 | Predictors of response to exposure and response prevention-based cognitive behavioral therapy for obsessive-compulsive disorder. , BMC psychiatry, 20( 1), 433- 433, 2020年09月04日, https://doi.org/10.1186/s12888-020-02841-4
|
8 |
|
9 | 学級単位の集団ソーシャルスキル・トレーニングにおける般化促進方略―応用行動分析学の枠組みに基づく展望― , カウンセリング研究, 52( 2), 72- 86, 2019年10月,
|
10 | ヒト―ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か? , 認知科学, 25( 4), 392- 410, 2018年12月,
|
11 |
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | エクスポージャー療法の作用機序における学習心理学に基づく整理とモデルの試案  , 鹿児島純心大学人間教育学部紀要, 30, 3- 10, 2024年03月
|
2 | Multiple Propositional Theory for Understanding Rule and Belief Updating: An Integrative Perspective to Improve Clinical Practice , , , , 2023年07月29日
|
3 | Generalized Associative Model: A model for individual and averaged learning curves in Pavlovian conditioning , PsyArXiv, , , 2023年06月
|
4 | 精神・神経トピックス(10-10)デジタル-人間融合による精神の超高精細ケア:人工知能技術による心理療法の革新へ , 医療の広場, 62( 6), , 2022年
|
5 | ベイズ統計の心身医学領域における具体的活用法-ベイズ統計を用いることの利点は何か? , 心身医学, 61( 8), 701- 707, 2021年11月
|
6 | 共感性および連合学習理論の観点からみた マインドフルネスについての文献研究  , 専修人間科学論集 心理学篇, 8, 15- 22, 2018年03月
|
7 | 不安症および曝露療法を理解するための現代の学習理論からのアプローチ  , 専修人間科学論集 心理学篇, 7( 1), 45- 53, 2017年
|
8 | 自閉スペクトラム症を有する中学生男児に対する会話スキルへの介入―作文指導の観点から―  , 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究, 12( 1), 27- 37, 2016年
|
9 | 学校場面での攻撃行動を主訴としたADHD男児に対する介入-子ども中心遊戯療法,応用行動分析学,および自己効力感理論に基づく介入の検討-  , 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究, 12( 1), 15- 26, 2016年
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 多重命題理論の認知行動療法への適用可能性, 日本認知・行動療法学会 第50回記念大会, 2024年09月24日, ,
|
2 | 恐怖条件づけにおける学習曲線の記述と分類, 日本行動分析学会第40回年次大会, 2022年09月25日, ,
|
3 | 恐怖条件づけのデータを用いた連合学習モデルの定量的評価, 日本基礎心理学会第40回大会 オンライン若手セッション, 2021年11月, ,
|
4 | 恐怖条件づけの消去手続きにおける学習過程の量的分析 -エクスポージャー療法の効果は数理モデルで表現可能か?-, 日本認知・行動療法学会 第47回大会, 2021年10月, ,
|
5 | エクスポージャー療法の介入効果の向上と介入後再発の防止を目的とした古典的条件づけにおける連合学習モデルの提案, 日本心理学会第85回大会, 2021年09月01日, ,
|
6 | 古典的条件づけにおける各種復元効果を説明可能な 連合学習理論の提案と妥当性の検討, 日本認知・行動療法学会第46回大会, 2020年09月, ,
|
7 | 恐怖条件づけにおけるABA復元効果のベイジアン統計モデリング, 日本心理学会第84回大会, 2020年09月, ,
|
8 | 古典的条件づけにおける学習過程の分析, 日本行動計量学会第47回大会, 2020年09月, ,
|
9 | 逆転項目の反応過程を考慮したベイズ項目反応モデルの比較・検討, 日本行動計量学会第47回大会, 2019年09月, , 大阪
|
10 | 社会的刺激を用いた恐怖条件づけにおける復元効果のベイズモデリング, 日本認知・行動療法学会第45回大会, 2019年08月, , 愛知
|
11 | エクスポージャーの最前線:制止学習アプローチの可能性を探る, 日本認知・行動療法学会第45回大会, 2019年08月, ,
|
12 | 社交不安症における認知行動療法の治療反応性への予測:中枢性統合の観点から, 第45回日本脳科学会, 2018年11月, , 千葉
|
13 | 項目反応モデルを用いた心理学実践研究と応用可能性, 第82回日本心理学会, 2018年09月27日, , 宮城
|
14 | 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション(8):PTSDのメカニズムと治療, 第82回日本心理学会, 2018年09月, ,
|
15 | 社会的刺激を用いた恐怖条件づけにおける復元効果の検討, 第10回日本不安症学会学術大会, 2018年03月, ,
|
16 | 臨床応用を主眼とした条件づけ研究の最先端, 日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日, ,
|
17 | 「人馬一体」感とは何か? −馬術経験者へのインタビュー調査と質的研究法(M-GTA)を用いて−, 行動2017, 2017年08月30日, , 東京
|
18 | Japanese version of the Snaith-Hamilton Pleasure Scale (SHAPS-J)の項目反応理論による測定精度の検討, 日本認知・行動療法学会第42回大会, 2016年10月, , 徳島
|
19 | 抑うつおよびアンヘドニアと遅延価値割引の関連性, 日本行動分析学会第34回年次大会, 2016年09月, ,
|
20 | 学校現場にソーシャルスキルトレーニングを効果的に導入するには -般化を促進する方略に焦点を当てて-, 日本カウンセリング学会第49回大会, 2016年08月, ,
|
21 | The role of delay discounting on behavioral theory of depression, 31st International Congress of Psychology, 2016年07月, ,
|
22 | The renewal effect in fear conditioning with aversive facial expression and negative word as unconditioned stimuli, 31st International Congress of Psychology, 2016年07月, ,
|
23 | Fear of Negative Evaluation Scale 日本語短縮版の妥当性の検討, 日本認知療法学会第15回大会, 2015年07月, ,
|
24 | Short Fear of Negative Evaluation scaleの因子構造の検討, 日本不安症学会第7回大会, 2015年02月, , 広島
|
25 | 中学生における拒否回避欲求とアサーションの関連について―拒否回避欲求の特徴と学校適応感に着目して―, 日本メンタルヘルス学会第18回大会, 2015年01月, , 兵庫
|
26 | 主張行動と攻撃行動における生起プロセスの違い, 日本メンタルヘルス学会第17回大会, 2014年01月, ,
|