論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | ネパールの観音信仰をめぐる一考察 , 庵谷行亨先生古稀記念論文集『日蓮教学とその展開』, , 941- 968, 2019年,
|
2 | 東洋文庫所蔵河口慧海将来ネパール梵語写本における未比定3断片比定の試み  , 東洋文庫書報, ( 50), 1- 7, 2019年,
|
3 | A Study on Scripture Worship in the Kathmandu Valley An Interim Review with a Prospect of a New Approach for the Philological Study of Sanskrit Buddhism , The Rissho International Journal of Academic Research in Culture and Society ‒ The academic canon of arts and humanities, and science, , , 2019年,
|
4 | A Succinct Catalogue of Shanker Thapa's First Phase Digital Collection of Private Sanskrit Buddhist Manuscripts in Patan, Nepal  , 法華文化研究, ( 44), 1- 14, 2018年03月20日,
|
5 | Books That Travelled from Kathmandu to Tokyo ―Revisiting the Kawaguchi Manuscripts in the Collections of Rissho University, U-Tokyo and the Toyo Bunko―  , 法華文化研究, ( 44), 15- 25, 2018年03月20日,
|
6 | ネパールにおける観音信仰の起源についてー『ネパール王統譜-仏教徒の年代記』摘訳- , 大崎學報, ( 174), 1- 24, 2018年03月,
|
7 | Surveying Sanskrit Buddhist Manuscripts in Japan and Construction of Newar Book History , Abhilekha, ( 35), 176- 186, 2018年,
|
8 | インドにおける『罪』と『滅罪』の実際 , 北川前肇先生古稀記念論文集『日蓮教学をめぐる 諸問題』, , 893- 921, 2018年,
|
9 | カトマンズ : ネワール族が支えたヒマラヤ山中の文化・芸術の町 , 地図中心, ( 543), 18- 20, 2017年12月,
|
10 | Siksasamuccayaにおける密教的菩提心観の萌芽 ― sunyata-karuna-garbha-という表現を巡って―  , 大崎学報, ( 172), 1- 16, 2016年03月,
|
11 | 「涅槃」(ニルヴァーナ)は「不動心」(アパティア)か―静寂主義として理解された仏教、およびその理解の文脈について , 比較思想研究, ( 41), 115- 123, 2015年03月,
|
12 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』Ⅳ―邦訳と註記― , 東方, ( 28), 327- 342, 2013年03月,
|
13 | Śikṣāsamuccayaの説く凡夫の発心―『宝雲経』の引用の解釈を巡って , 印度学仏教学研究, 58( 2), 132- 136, 2010年03月,
|
14 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』Ⅲ―邦訳と註記― , 東方, ( 25), 166- 177, 2010年03月,
|
15 | 宗教多元主義(religious pluralism)における西欧的宗教観の潜在―インドの宗教多元的共存社会の背景思想に照らして , インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明(科学研究費補助金研究成果報告書), , 208- 239, 2010年03月,
|
16 | ラフカディオ・ハーンの〈総合仏教〉と〈近代仏教学〉 , パーリ学仏教文化学会報, ( 23), 115- 133, 2009年12月,
|
17 | シャーンティデーヴァ伝の変質とその意味について―『ブスク伝』導入の影響―  , 日本西蔵学会報, ( 55), 107- 120, 2009年07月,
|
18 | ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』Ⅰ、Ⅱ―邦訳と註記― , 東方, 24, 145- 160, 2009年,
|
19 | 文殊法の概要 ―〈文殊経典〉に説かれる文殊の教え― , 東方, 24, 89- 99, 2009年,
|
20 | シャーンティデーヴァにおける利他行―同師の著作にみられる布施と廻向、および菩提心の 関係について― , 印度學仏教學研究, 57( 2), (152)- (156), 2009年,
|
21 | チベットにおけるシャーンティデーヴァ伝承の形成―大波濤行という法統について― , 佛教学, ( 50), 20- 39, 2008年,
|
22 | 「菩薩行という〈祈り〉―大乗仏教思想の現代性― , 宗教と倫理, ( 8), (3)- (19), 2008年,
|
23 | Śikṣāsamuccaya の梵文写本について―成立と伝承において果たした学匠ヴィブーティチャン ドラの役割― , 印度學仏教學研究, 55( 2), (92)- (96), 2007年,
|
24 | シャーンティデーヴァのシクシャーサムッチャヤに見られる密教的菩提心の定義の先行例について , 印度學仏教學研究, 53( 2), (38)- (40), 2005年,
|
25 | Śikṣākusumamanjarī とその著者ヴァイローチャナラクシタ , 印度學仏教學研究, 52( 2), (147)- (149), 2004年,
|
26 | Śikşāsamuccayaにおける菩薩の学処整理法とそのヴィクラマシーラの学僧への影響について , インド哲学仏教学研究, ( 9), 66- 79, 2002年,
|
27 | Śikṣāsamuccaya における七要処(marmasthāna)とその背景 , 印度學仏教學研究, 50( 2), (163)- (165), 2002年,
|