書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | 東アジアの重層的サブリージョンと新たな地域アーキテクチャ(多賀秀敏・五十嵐誠一編) , 共著, 勁草書房, 2020年02月, 第5章 環日本海圏におけるサブリージョン協力と竹島/独島領有権紛争, 9784326302864
|
2 | <周縁>からの平和学:アジアを見る新たな視座(佐藤幸男・森川裕二・中山賢司編) , 共編者(共編著者), 昭和堂, 2019年10月, 第14章 東アジアの越境地域協力(CBC)―<周縁>の国際行為体化, 9784812219041
|
3 | The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe (Hidetoshi Taga, Seiichi Igarashi, eds.) , 共著, Routledge, 2018年10月, Chapter 6; The Mekong Region and Changing Borders: A Focus on the CBTA and BCPs, 9781138093256
|
4 | 東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス―「北東アジア地域自治体連合」の事例研究 , 単著, 早稲田大学出版部, 2015年03月, 1-411, 9784657155085
|
5 | アジア地域統合学―総説と資料(天児慧・松岡俊二・平川幸子・堀内賢志編) , 分担執筆, 勁草書房, 2013年03月, 環日本海圏・環黄海圏に関する制度, 9784326546282
|
6 | 日本言論知図(萱野稔人編) , 分担執筆, 東京書籍, 2011年08月, 外国人参政権-グローバル化の進展に日本はどう動くか; 政治と金―政治資金規正法をめぐって, 9784487804801
|
7 | 東アジア共同体の構築4 図説ネットワーク解析(毛里和子・森川裕二編) , 分担執筆, 岩波書店, 2006年12月, 自治体交流, 4000263609
|
8 | 北東アジア事典―環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境(環日本海学会編) , 分担執筆, 国際書院, 2006年10月, 北東アジア地域自治体連合, 4877911642
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平―対馬釜山境域、日韓海峡広域、八重山台湾東部境域、沖縄台湾広域における 海岸漂着物対策CBCの比較考察 , 北東アジア地域研究, 28, , 2022年05月,
|
2 | 日韓海峡圏における越境地域協力と地球市民教育―海岸漂着ごみをめぐる環境教育協力の事例考察 , 創大平和研究, 34, 17- 37, 2020年03月,
|
3 | East Asia’s Development and Sub-regional Economic Zones: A Focus on Multilateral Cross-border Cooperation between Local Governments. , 創大平和研究, 32-33, 31- 64, 2019年03月,
|
4 | Local Government Cooperation and Peace-Making in Northeast Asia: A “Sub-Regionalism” Perspective. , 国際シンポジウム「ピース・フォーラム沖縄2017(Building A Peace Community in Asia)」, , 93- 106, 2018年03月,
|
5 | 竹島/独島領有権紛争とサブリージョン協力の有効性 , 東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に, , 84- 98, 2016年03月,
|
6 | 東北アジアの環境協力イニシアティブ , 早稲田平和学研究, 9, 55- 78, 2016年03月,
|
7 | 日本の自治体国際交流の傾向と特徴―対ロシア・モンゴル交流に焦点を当てて― , ユーラシア研究, 50, 29- 31, 2014年05月,
|
8 | 東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス , 早稲田大学審査博士(学術)論文, , , 2014年02月,
|
9 | 北東アジア環境ガバナンスにおける自治体の役割―NEAR環境協力の事例考察 , 地方の国際戦略と地域ネットワーク, 1, , 2010年03月,
|
10 | 北東アジアにおける地方自治体間越境連携(TCLG)--ネットワークと圏域設定 , ソシオサイエンス, 16( 0), 1- 15, 2010年,
|
11 | 北東アジアにおける「争点志向型生活圏協力」―NEAR環境協力の現状と課題― , EUサブリージョンと東アジア共同体―地域ガバナンス間の国際連携モデル構築―, , 141- 162, 2009年03月,
|
12 | 北東アジア広域自治体越境協力の展開--NEARの事例研究 , 北東アジア地域研究, 14( 14), 55- 68, 2008年,
|
13 | 東北アジア自治体越境ネットワークの生成--「北東アジア地域自治体連合」(NEAR)の事例検証 , 社学研論集, 10( 10), 134- 149, 2007年,
|
14 | 米国の農政改革の動向と日本農業の保護の在り方 , Research Bureau 論究, 4( 0), 211- 228, 2007年,
|
15 | FTA/EPAにおける東アジア農業協力の課題 , Research Bureau 論究, 3( 0), 111- 132, 2006年12月,
|
16 | 東北アジアの内発的秩序形成―「北東アジア地域自治体連合」の分析を中心に― , 予防外交としての環海洋越境広域経営の研究―アジア型マルチレベルガバナンスの創生―, , 51- 88, 2005年03月,
|
17 | 東アジア共同体と局地経済圏 , 別冊 Research Bureau 論究, 3( 0), 14- 29, 2005年,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 【書評】国家への関心が揺らぐ中での都市間競争への期待(ケント・E・カルダー(中山雅司訳)『グローバル政治都市―アクターとアリーナ 国際関係における影響力』潮出版社、2023年) , 月刊「公明」, , , 2024年05月
|
2 | 【討論】核文明のディストピアを超えるために周辺から考える(佐藤幸男富山大学名誉教授) , 創大平和研究, 36, , 2022年03月
|
3 | 日中の協調プロセスを始動させる基礎的原動力―創価学会青年部と中国全青連との「青年交流」― , , , , 2017年11月
|
4 | 「日中韓の自治体交流」に期待(「2015年SGI提言に寄せて」) , 聖教新聞, , , 2015年02月
|
5 | 社会現象をどう見るか , 学光, 39( 6), 6- 9, 2014年09月
|
6 | 編集後記 , 早稲田平和学研究, 7, , 2014年03月
|
7 | 【書評】 佐藤幸男・森川裕二編『日中対話の新たな可能性をめざして : 歴史・記憶との共生』 , 北東アジア地域研究 = Journal of Northeast Asian studies, ( 20), 108- 112, 2014年
|
8 | 編集後記 , 早稲田平和学研究, 6, , 2013年03月
|
9 | 平和教育-国連教育サイト「サイバースクールバス」より-(分担翻訳:エコロジカルな思考と生命尊重、人間の尊厳とアイデンティティに対する寛容) , 早稲田平和学研究, 4, 51- 78, 2011年03月
|
10 | WTO/FTA戦略と日本農業の保護の在り方(分担翻訳:米国の国内支出上限と支出実績、2007年農業法下院通過案と現行法、米国議会予算局(CBO)「世界農産物貿易の自由化効果:モデル研究レビュー」に日本が特掲されているモデル分析表) , 衆議院調査局農林水産調査室, , , 2007年11月
|
11 | 米国通商代表部の「2007年外国貿易障壁報告書」について~農林水産関係を中心として~(分担翻訳:輸入政策:輸入品の適正成分情報開示要求、知的財産権:地理的表示(GIs)) , 衆議院調査局農林水産調査室, , 23- 34, 2007年06月
|
12 | 米国及びEUにおける農政改革の動向(分担翻訳:米国大統領経済報告2006年 第8章 米国の農業部門、米国農務省―2007年農業法テーマペーパー(1)リスク管理、農業(農場)全体を対象とするセーフティネットへのアプローチ) , 衆議院調査局農林水産調査室, , , 2006年12月
|
13 | WTOドーハ開発ラウンドの中断と今後の行方(分担翻訳:米国通商代表部声明、米国通商代表部 ドーハ開発アジェンダ・ファクト・シート「ブッシュ大統領はドーハ開発アジェンダの成功と意欲的な成果のために尽力し続ける」、米国通商代表部 「彼らがDDA交渉について主張していること」) , 衆議院調査局農林水産調査室, , , 2006年10月
|
14 | WTO香港閣僚会議のあと~ドーハ・ラウンド交渉の行方~(分担翻訳:米国農業の変遷と農業政策の評価(米国大統領経済報告 第8章「米国の農業部門」) , 衆議院調査局農林水産調査室, , , 2006年06月
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 東アジア海域環境協力にみる沿岸域総合管理ネットワークとサブリージョナル・ガバナンス, 日本国際政治学会2023年度研究大会環境分科会, 2023年11月11日, ,
|
2 | Marine Environmental Management Cooperation and Intercity Networks in East Asia ―Implications of South-South Local Cooperation, International Seminar, 2023年03月15日, Department of International Studies, College of Liberal Arts, De La Salle university, Manila
|
3 | Sub-regional Cooperation on Environmental Management for the Seas of East Asia―Complementary Composite Regimes by National and Local Governments and South-South Local Cooperation, 韓国東北亜経済学会2023年学術研究大会, 2023年02月02日, 韓国東北亜経済学会, 高麗大学
|
4 | 日韓海峡境域と沖縄台湾境域の越境地域協力―漂流物対策越境地域協力の比較考察―, 第7回INAF 研究会「東アジアの国境地域から考える―実態と理論の往復活動から―」オンライン, 2022年05月28日, 一般社団法人・東北亜未来構想研究所 (INAF), オンライン
|
5 | 北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平―対馬釜山境域・八重山台湾東部境域・日韓海峡広域・沖縄台湾広域における海岸漂着物対策CBCの比較考察―, 北東アジア学会第27回学術研究大会, 2021年09月26日, ,
|
6 | 【討論】核文明のデストピアを超えるために周辺から考える(佐藤幸男富山大学名誉教授), 連続セミナー「SDGsと核兵器禁止条約」, 2021年07月17日, 創価大学平和問題研究所, ウェビナー
|
7 | 日中第三国協力における課題と都市インフラ協力, 日中第三国協力評価シンポジウム, 2019年11月01日, 上海社会科学院, 上海社会科学院
|
8 | 東北アジアの重層的協力構造, 国際学術シンポジウム「日中韓協力と東アジアの平和」, 2019年09月22日, 上海外国語大学, 上海外国語大学
|
9 | East Asian Regionalism and Cross Border Cooperation, Asian Community: Cultural, Political and Economic Aspects, 2019年09月18日, ミコラス・ロメリス大学, ミコラス・ロメリス大学
|
10 | Cross Border Cooperation (CBC) in Northeast Asia, One Asia Convention Seoul 2019 "Education & Peace.", 2019年08月01日, ワンアジア財団, ロッテホテル・ソウル
|
11 | 日韓協力関係の新展開と世界市民教育―「漂着ごみ」をめぐるクロスボーダー・コーポレーションを事例として―, 国際学術シンポジウム「法と平和、世界市民と平和教育」, 2019年05月01日, 済州大学・創価大学(共催), 済州大学工科大学3号館1階講堂
|
12 | Local Government Cross-border Cooperation and Northeast Asian Community: A “Sub-Regionalism” Perspective, Asian Community: Cultural, Political and Economic Aspects, 2018年12月05日, ミコラス・ロメリス大学, ミコラス・ロメリス大学
|
13 | 【司会】米中競争下の朝鮮半島和解(パネリスト:金楨(韓国・北韓大学院大学教授)、玉井秀樹(創価大学教授)、小出稔(創価大学教授)), 創価大学アジア共同体論入門講座(ワンアジア財団), 2018年12月, ,
|
14 | 【討論】内在化する『アジア』という眼差し:アジア的生産様式論争と石母田正(磯前順一国際日本文化研究センター教授), 「新文明論の構築へ:<一帯一路〉における信仰と平和をめぐる知的網路」, 2018年11月, 愛知大学アジア共同体の平和学講座・愛知大学規範研究会/イスラーム研究会・創価大学アジア共同体論講座共催, 愛知大学
|
15 | 【司会】日中関係の改善:問題と展望(パネリスト:廉德瑰(上海外国語大学教授)、森川裕二(長崎大学教授)、亀山伸行(慶應大学研究員)), 創価大学アジア共同体論入門講座(ワンアジア財団), 2018年11月, ,
|
16 | 【司会】朝鮮半島の平和プロセスと東北アジアの行方(パネリスト:李起豪(韓国韓信大学教授)、Ulv Hanssen(創価大学講師)), 創価大学アジア共同体論入門講座(ワンアジア財団), 2018年11月, ,
|
17 | East Asia’s Development and Subregional Economic Zones:Toward Activating the “Rim”, Taiwan/Japan/Korea Peace Forum, 2018, Prospects of Cross-strait Relations and East Asian Developments, 2018年10月01日, ,
|
18 | 日韓関係における竹島/独島領有権紛争とサブリージョン協力, 科研費(基盤(B))研究会「東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ」, 2018年10月01日, ,
|
19 | Local Government Cooperation and Peace-Making in Northeast Asia: A “Sub-Regionalism” Perspective, Peace Forum in Okinawa 2017 "Building A Peace Community in Asia", 2017年09月01日, ,
|
20 | GMS(大メコン圏)協力の進展と国境地域の変化 ―2017年「南北回廊」現地調査報告―, 科研費(基盤(B))研究会「東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ」, 2017年05月01日, ,
|
21 | 自治体ネットワークによる東北アジアの地域形成 ―「スケールのジャンプ(jumping scales)」を手掛かりに―, 北東アジア学会第22回学術研究大会(@慶應大学、第3セッションA), 2016年10月01日, ,
|
22 | 「地域間交流」と地域秩序形成, 北東アジア学会第21回全国学術大会シンポジウム「北東アジアの国際関係の打開と発展―地域間交流の現状と課題―」(富山大学), 2015年10月, ,
|
23 | 東北アジア地域秩序におけるサブリージョン協力の有効性―自治体越境ネットワークに着目して―, 北東アジア学会関東地区サテライト研究報告会(慶應義塾大学), 2015年04月, ,
|
24 | 【討論】地方自治体外交の実践と今後の可能性(報告者:能登谷巌(新潟市参事)), 北東アジア学会第20回記念学術研究大会企画分科会「北東アジアの平和構築再考―地域からの視点―」, 2014年09月, ,
|
25 | 【討論】サブ・リージョナリズムの国際政治学―ビッグ・パワーと地域組織の境界ガバナンス(報告者:佐渡友哲(日本大学教授)、高橋和(山形大学教授)、五十嵐誠一(千葉大学准教授)), 日本国際政治学会国際統合分科会, 2013年10月01日, ,
|
26 | 【討論】北東アジアの地域環境協力枠組みとその特徴(報告者:横田将志(日本大学大学院)), 北東アジア学会第1回関東地区サテライト研究会, 2012年08月, ,
|
27 | 北東アジアにおける地方自治体越境連携とサブリージョン形成-非/亜国家行為体による協調メカニズムと地域空間再編-, 早稲田大学院生・教員合同セミナー, 2011年02月, ,
|
28 | 北東アジアの自治体国際環境協力と環境ガバナンス―NEAR環境協力の事例考察, 富山大学「東アジア共生課題研究会」, 2010年01月, ,
|
29 | 地方の国際戦略―自治体ネットワークの現状と課題―(報告者:山下永子(福岡アジア都市研究所研究主査)) *討論を担当, 早稲田大学アジア研究機構「アジア地域のネットワーク解析研究拠点構築」(OAS-RUNASIA)プロジェクト政治領域班研究会, 2009年10月, ,
|
30 | 北東アジアの「広域生活圏協力」―NEARの事例研究―, 科研費(基盤(B))研究会「グローバル時代のマルチ・レベル・ガバナンス―EUと東アジアのサブリージョン比較」(研究代表:多賀秀敏教授), 2009年06月, ,
|
31 | 北東アジア地域自治体連合(NEAR)における争点志向型協力関係, 北東アジア学会第14回学術研究大会(山形大学), 2008年09月, ,
|
32 | 北東アジア地域自治体連合(NEAR)の展開, 環日本海学会第13回学術研究大会, 2007年12月, ,
|
33 | 北東アジア地域自治体連合(NEAR)第6回釜山総会におけるアンケート調査結果報告, 科研費(基盤(B))研究会「EUサブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携モデル構築」(研究代表:多賀秀敏教授), 2006年12月, ,
|
34 | 東アジア自治体交流の定量分析, 環日本海学会第12回学術研究大会(金沢星稜大学), 2006年10月, ,
|
共同研究・競争的資金等の研究課題 |
No. | 提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間
|
1 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 原爆の記憶・核廃絶をめぐる都市間ネットワークとアジア平和公共性の創造, , 2024年04月 - 2028年03月
|
2 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究, 競争的資金, 2023年02月 - 2026年03月
|
3 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), タイとラオスの地方行政単位による越境協力-模倣品、人身売買、感染症に注目して, 競争的資金, 2022年10月 - 2025年03月
|
4 | 創価大学, 重点研究推進プロジェクト, 東アジア海域環境管理における都市間ネットワークの有効性, 競争的資金, 2022年06月 - 2023年03月
|
5 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 東アジア海域環境保全をめぐる下位地域協力―国家・地方による複合レジームの形成, 競争的資金, 2020年04月 - 2024年03月
|
6 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ, 競争的資金, 2016年04月 - 2020年03月
|
7 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 東北アジア地域秩序におけるサブリージョン協力の有効性に関する研究, 競争的資金, 2015年04月 - 2019年03月
|
8 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に, 競争的資金, 2013年04月 - 2017年03月
|
9 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 東北アジアのトランスナショナルな「争点志向型」都市連携とサブリージョン形成, , 2012年08月 - 2014年03月
|
10 | 早稲田大学, 特定課題研究助成, 東北アジア・サブリージョンと国際行為体の研究, 競争的資金, 2012年06月 - 2013年03月
|
11 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), グローバル時代のマルチ・レベル・ガバナンス-EUと東アジアのサブリージョン比較, , 2009年 - 2011年
|
12 | 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), EUサブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携モデル構築, 競争的資金, 2006年 - 2008年
|