FD活動への参加 |
No. | 実施年月, 主催団体名, 研修名
|
1 | 2023年12月, 文学部カリキュラム検討委員会 初年次セミナー部会, 23年度からの初年次セミナーに向けて①
|
2 | 2023年03月, 文学部カリキュラム検討委員会 初年次セミナー部会, 23年度からの初年次セミナーに向けて②
|
3 | 2022年12月, 文学部カリキュラム検討委員会 初年次セミナー部会, 23年度からの初年次セミナーに向けて①
|
4 | 2022年12月, 創価大学 文学部, 第3回文学部FDセミナー ティーチング・ポートフォリオ
|
5 | 2022年11月, 創価大学, 科目担当者会基礎科目
|
6 | 2022年10月, 創価大学, 分科会(文学部)
|
7 | 2022年10月, 創価大学, 教育フォーラム
|
8 | 2022年09月, 芝浦工業大学教育イノベーション推進センター, アカデミック・アドバイジング入門
|
9 | 2022年09月, 創価大学 文学研究科, 学位論文剽窃防止ソフトの使用について
|
10 | 2022年07月, 創価大学, 学長と若手教員懇談会
|
11 | 2022年07月, 創価大学 文学部, 文学部第2回FDセミナー 学生面談のポイント
|
12 | 2022年06月, 創価大学, 科目担当者会基礎科目
|
13 | 2022年06月, 創価大学 文学部, 第1回文学部FDセミナー 合理的配慮について
|
14 | 2022年03月, 創価大学 通信教育部, 「オンライン授業で学生の学修を促進する評価とは~形成的評価とフィードバックの重要性~」
|
15 | 2021年11月, 創価大学 学士課程教育機構, 創価大学 第4回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
16 | 2021年11月, 創価大学 教務課, 2021年度 第2回共通科目 科目担当者会(基礎科目)
|
17 | 2021年10月, 創価大学 CETL, 第8回教育フォーラム
|
18 | 2021年10月, 創価大学 文学部, ティーチング・ポートフォリオの利用について
|
19 | 2021年07月, 障害学生支援室, オンライン講習会 日本における合理的配慮と現場への展開
|
20 | 2021年06月, 創価大学, 「人文科学系科目群」科目担当者会
|
21 | 2021年05月, 創価大学, 2021年度第3回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
22 | 2021年03月, 創価大学 通信教育部, 「オンライン授業で学生の学修を促進する評価とは~形成的評価とフィードバックの重要性~」
|
23 | 2020年12月, 創価大学, 第3回 学士課程教育機構 FD・SDセミナー
|
24 | 2020年11月, 創価大学, ハラスメント防止研修
|
25 | 2020年11月, 創価大学, 人文科学科 目 科目担当者会
|
26 | 2020年10月, 創価大学, ハイブリッド授業に関する勉強会
|
27 | 2020年09月, 創価大学, 情報セキュリティ研修
|
28 | 2020年08月, 公益財団法人 大学セミナーハウス, アクティブ・ラーニング、その導入から深化へ
|
29 | 2020年08月, 文学部, 初年次セミナー懇親会
|
30 | 2020年07月, 創価大学, 第2回 FD・SDセミナー
|
31 | 2020年07月, 創価大学, 第1回 FD・SDセミナー
|
32 | 2020年06月, 創価大学, 人文科学系科目担当者会
|
33 | 2020年05月, 創価大学 CETL, ZOOM勉強会 3
|
34 | 2020年04月, 創価大学 CETL, ZOOM勉強会
|
35 | 2020年04月, 創価大学 CETL, ZOOM勉強会 2
|
36 | 2020年04月, 文学部, 文学部ZOOM講習会
|