創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

岩川 幸治 (イワカワ コウジ,IWAKAWA Koji)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

授業科目
No.授業科目名 
1
初年次セミナー 
2
ライフイベントとジェンダー 
3
国際交流と日本社会 
4
地域福祉論I 
5
地域福祉論II 
6
児童福祉論:特設 
7
児童福祉論II:人間 
8
演習I:人間 
9
演習II:人間 
10
演習III:人間 
11
演習IV:人間 
12
卒業論文研究I 
13
卒業論文研究II 
14
相談援助演習II 
15
相談援助実習指導II 
16
相談援助実習 
17
相談援助実習 
18
福祉行財政と福祉計画 
19
ソーシャルワーク演習 
20
ソーシャルワーク演習(専門)I 
21
福祉心理学 
22
相談援助演習I 
23
多文化共生と平和創造 
24
国際交流と日本社会 
25
ライフイベントとジェンダー 
26
児童福祉論:特設 
27
児童福祉論II:人間 
28
地域福祉と包括的支援体制I 
29
地域福祉と包括的支援体制II 
30
演習I:人間 
31
演習II:人間 
32
演習III:人間 
33
演習IV:人間 
34
卒業論文研究I 
35
卒業論文研究II 
36
相談援助実習 
37
相談援助実習 
38
ソーシャルワーク演習 
39
ソーシャルワーク演習(専門)I 
40
ソーシャルワーク実習指導II 
41
ソーシャルワーク実習I 
42
ソーシャルワーク実習I 
43
ソーシャルワーク実習II 
44
ソーシャルワーク実習II 
45
福祉心理学 

 

教育方法の実践例
No.概要, 年度 
1
確認テストの作成。創価大学「地域福祉論Ⅱ」「児童福祉論Ⅱ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容をきちんと理解し、かつ定着していなければならない。そこで、授業終了の10分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題を参考にしながら、オリジナルの問題を作成している。, 2019年度 
2
確認テストの作成。創価大学「地域福祉論Ⅱ」「児童福祉論Ⅱ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容がきちんと定着していなければならない。そこで、毎回授業終了の10分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題、模擬試験の問題を参考にして、オリジナルの問題を作成している。, 2018年度 
3
社会福祉士に合格するために、2017年12月28日~12月30日にかけて2泊3日の勉強合宿を実施した。, 2017年度 
4
確認テストの作成。創価大学「地域福祉論Ⅱ」「児童福祉論Ⅱ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容がきちんと定着していなければならない。そこで、毎回授業終了の10分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題、模擬試験の問題を参考にして、オリジナルの問題を作成している。, 2017年度 
5
確認テストの作成。創価大学「地域福祉論Ⅱ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容がきちんと定着していなければならない。そこで、毎回授業終了の10分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題、模擬試験の問題を参考にして、オリジナルの問題を作成している。, 2016年度 
6
社会福祉士に合格するために、2106年年末に2泊3日の勉強合宿を行った。, 2016年度 
7
確認テストの作成。創価大学「地域福祉論Ⅱ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容がきちんと定着していなければならない。そこで、毎回授業終了の10分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題、模擬試験の問題を参考にして、オリジナルの問題を作成している。, 2015年度 
8
社会福祉士の合格を目指して、2015年年末に2泊3日の勉強合宿を行った。, 2015年度 
9
創価大学文学部人間学科社会福祉専修にて実施。社会福祉士国家試験の現役合格を目指して、試験科目19科目の対策講座が実施できるように準備をした。講師の派遣依頼・日程調整のための外部機関との連携、学内講師・会場の依頼等で大学内での教職員と連携をした。月1回程度(年間6回)の模擬試験の実施と結果を基にした個人面談、冬季勉強合宿の開催、社会福祉専修資料室への配架図書の選定、これらについてを学生と相談しながら学生の意思を尊重し、学生が主体的に学習できるようにサポートしている。, 2014年度 
10
穴埋めプリントの作成。つくば国際大学の全学共通科目「社会学」で採用。履修者には入学したばかりの1年生が多く大学の講義に慣れていないため、学生の理解の助けになるよう、穴埋めプリントを作成し使用している。重要箇所を空欄にし、授業での説明をもとに学生が空欄を埋めていく。また、穴埋めプリントと同時に新聞記事等の参考資料も配布し、配布プリントには全て通し番号を振り、1年間の講義を終えると、1冊のオリジナルの教科書ができるようになっている。, 2010年度 
11
確認テストの作成。つくば国際大学の講義科目「社会福祉特講Ⅰ」で採用。社会福祉士国家試験合格を目指す学生にとって、講義での学習内容がきちんと定着していなければならない。そこで、毎回授業終了の15分前に確認テストを行い、理解度の確認をしている。問題は、社会福祉士国家試験の過去問題、模擬試験の問題を参考にして、オリジナルの問題を作成している。, 2010年度 

 

FD活動への参加
No.実施年月, 主催団体名, 研修名 
1
2022年10月, 創価大学 学士課程教育機構, 2022年度第2回学士課程教育機構FD・SDセミナー 
2
2022年10月, 創価大学, 第2回機構FDSDセミナー 
3
2022年05月, 創価大学, 事業説明会 
4
2022年02月, 創価大学文学部, 2022年度創価大学文学部第5回FDセミナー 
5
2021年10月, 創価大学学士課程教育機構, 第8回創価大学教育フォーラム 
6
2021年10月, 創価大学文学部, 創価大学文学部FDフォーラム 
7
2021年05月, 学士課程教育機構, 第3回 学士課程教育機構 FD・SDセミナー 
8
2021年04月, 学校法人創価大学, 学校法人創価大学 2021年度事業計画説明会 
9
2020年12月, 学士課程教育機構, 2020年度第3回学士課程教育機構FD・SDセミナー 
10
2020年08月, 創価大学文学部, 初年次セミナーふり返り懇談会 
11
2020年06月, 創価大学文学部, オンライン授業に関するオンライン懇談会 
12
2018年08月, 学士課程教育機構・日本リメディアル教育学会, 2018年度第4回学士課程教育機構FD・SDセミナー 
13
2018年06月, 創価大学男女共同参画推進センター, ダイバーシティが拓げる日本の可能性 
14
2017年05月, 創価大学男女共同参画推進センター, 女性の活躍の現状と政府の取り組み 
15
2016年03月, 創価大学, AP合宿(アクティブラーニングに関する教員合宿研修) 
16
2014年05月, 創価大学学習支援課, 2014年度第1回創価大セミナー学新任教員スタートアップセミナー