授業科目 |
No. | 授業科目名
|
1 | 農業経済学特論I
|
2 | 農業経済学特論II
|
3 | 修士論文研究指導I
|
4 | 修士論文研究指導II
|
5 | Principle of Business Economics
|
6 | Supervised Research Paper
|
7 | Supervised Research for Master''Thesis I
|
8 | Supervised Research for Master''Thesis II
|
9 | 総合科目:平和と人権b
|
10 | チュートリアルAI
|
11 | チュートリアルAIII
|
12 | ミクロ経済学
|
13 | Introductory Mathematics for Economics II
|
14 | 演習I:経済
|
15 | 演習II:経済
|
16 | 演習III:経済
|
17 | 農業経済論
|
18 | 演習IV:経済
|
19 | 卒業論文研究
|
20 | オナーズ・セミナーIII
|
21 | 農業経済学特論I
|
22 | 農業経済学特論II
|
23 | 修士論文研究指導I
|
24 | 修士論文研究指導II
|
25 | Principle of Business Economics
|
26 | Supervised Research Paper
|
27 | Supervised Research for Master''Thesis I
|
28 | Supervised Research for Master''Thesis II
|
29 | ミクロ経済学
|
30 | 人間教育論応用
|
31 | 平和学II
|
32 | チュートリアルAI
|
33 | チュートリアルAIII
|
34 | Introductory Mathematics for Economics II
|
35 | 演習I:経済
|
36 | 演習II:経済
|
37 | 演習III:経済
|
38 | 農業経済論
|
39 | 演習IV:経済
|
40 | 卒業論文研究
|
41 | オナーズ・セミナーIII
|
FD活動への参加 |
No. | 実施年月, 主催団体名, 研修名
|
1 | 2023年02月, 創価大学, 経済学部FD研究会
|
2 | 2023年02月, 創価大学経済学部, 学部FD
|
3 | 2022年10月, 創価大学, アドバイザー研修
|
4 | 2022年10月, 創価大学, 教育フォーラム
|
5 | 2022年03月, 教育・学習支援センター(CETL), ティーチング・ポートフォリオ面談
|
6 | 2022年01月, 創価大学システム支援課, 情報セキュリティ研修
|
7 | 2021年10月, 総合学習支援オフィス 学習支援課, 第8回教育フォーラム
|
8 | 2021年09月, 総合学習支援オフィス 学習支援課, FDer研修
|
9 | 2021年02月, 創価大学学士課程教育機構, 第7回創価大学教育フォーラム
|
10 | 2020年12月, 人事部, ハラスメント防止研修
|
11 | 2020年12月, 創価大学学士課程教育機構, 第3回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
12 | 2020年01月, 経済学部, 学部FD(シラバス作成のガイドライン)
|
13 | 2019年11月, 経済学部, 学部FD (本学AP事業の取り組み)
|
14 | 2019年06月, 創価大学, 人文・社会科学分野のための研究倫理教育セミナー
|
15 | 2019年06月, 学士課程教育機構, 第2回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
16 | 2019年03月, 創価大学経済学部ミクロ・マクロ経済学基礎力向上対策委員会, ミクロ・マクロ経済学基礎力向上のための授業設計について
|
17 | 2019年02月, 創価大学, 2018年度第9回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
18 | 2018年12月, 創価大学経済学部, 学部FD (シラバスについて)
|
19 | 2018年07月, 創価大学, 第16回創価大学FDフォーラム
|
20 | 2011年11月, CETL, CETL女性教員教育サロン
|
21 | 2011年09月, 創価大学経済学部, 2011年度 経済学部第1回FDフォーラム
|
22 | 2011年01月, 創価大学, 就業力GPフォーラム
|
23 | 2010年12月, 創価大学, FDフォーラム
|
24 | 2010年08月, CCC-TIES, ICTによる大学連携と「知域」貢献
|
25 | 2010年05月, CETL, 図書館活用の指導法
|