創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

黒沢 則夫 (クロサワ ノリオ,KUROSAWA Norio)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

授業科目
No.授業科目名 
1
プロジェクト・スタディーズ 
2
先端理工学トピックス 
3
微生物学 
4
微生物学実験 
5
初年次プロジェクト 
6
理工学総論 
7
ケーススタディII:理工 
8
演習I:理工 
9
演習II:理工 
10
卒業研究I:理工 
11
卒業研究II:理工 
12
環境共生工学特別演習IX 
13
環境共生工学特別演習X 
14
環境共生工学特別研究IX 
15
環境共生工学特別研究X 
16
微生物生態学 
17
生理活性物質科学 
18
環境共生工学特別演習I 
19
環境共生工学特別演習II 
20
環境共生工学特別演習III 
21
環境共生工学特別演習IV 
22
環境共生工学特別研究I 
23
環境共生工学特別研究II 
24
環境共生工学特別研究III 
25
環境共生工学特別研究IV 
26
演習I:理工 
27
初年次プロジェクト 
28
プロジェクト・スタディーズ 
29
微生物生態学 
30
国際交流論 
31
理工学総論 
32
ケーススタディI:理工 
33
演習II:理工 
34
卒業研究I:理工 
35
卒業研究II:理工 
36
微生物学 
37
微生物学実験 
38
海洋学実習 
39
環境共生工学特別演習VII 
40
環境共生工学特別演習VIII 
41
環境共生工学特別研究VII 
42
生理活性物質科学 
43
環境共生工学特別演習I 
44
環境共生工学特別演習II 
45
環境共生工学特別演習III 
46
環境共生工学特別演習IV 
47
環境共生工学特別研究I 
48
環境共生工学特別研究II 
49
環境共生工学特別研究III 
50
環境共生工学特別研究IV 
51
先端理工学トピックス 
52
環境共生工学特別研究VIII 

 

教育方法の実践例
No.概要, 年度 
1
微生物学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間の質疑応答時間を設け、課題に対する解答について議論した(対面)。その上で標準解答を紹介し、学生の理解が深まるよう務めた。, 2023年度 
2
微生物生態学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設けた(対面)。その上で標準解答を紹介し、学生の理解が深まるよう務めた。, 2022年度 
3
微生物生態学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設け、課題に対する解答について議論してもらった(Zoomブレークアウトルーム)。その上で標準解答を紹介し、学生の理解が深まるよう務めた。, 2020年度 
4
微生物学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間の質疑応答時間を設け、課題に対する解答について議論した(Zoom)。その上で標準解答を紹介し、学生の理解が深まるよう務めた。, 2020年度 
5
微生物生態学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設け、課題に対する解答について議論させている。その上で標準解答を紹介し学生の理解が深まるよう務めている。, 2019年度 
6
微生物学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設け、課題に対する解答について議論させている。その上で標準解答を紹介し学生の理解が深まるよう務めている。, 2019年度 
7
微生物学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設け、課題に対する解答について議論させている。その上で標準解答を紹介し学生の理解が深まるよう務めている。, 2018年度 
8
微生物生態学: 履修学生に毎回予習課題を提示し、次の授業の最初に短時間のグループ討論時間を設け、課題に対する解答について議論させている。その上で標準解答を紹介し学生の理解が深まるよう務めている。, 2018年度 
9
授業:科学は日々進歩しており新しい知見も集積され続けているので、基礎的かつ普遍的な事象の解説のみならず、最新の知見を正確に伝える事を心がけている。視覚的な資料や教材を用いたりトピックスを紹介するなどして、学生を引きつけるよう工夫している。 実習:手作業のみに終始して目的や原理を正しく把握できないまま実習を行う事の無いように、ゆとりを持った実習計画を作成している。 研究指導:卒業研究では、まず毎日規則正しい生活を送るように指導している。多くの学生は学部3年間で不規則な生活に馴れてしまっており、時間の使い方にけじめが無いケースが見受けられる。少しずつでも毎日継続的に実験研究を行う事で、半年から10ヶ月後には、おのずと卒業論文を作成するに足るデータが蓄積される。大学院生に対しては、主体性を持って研究を行ってもらいたいと考えており、研究の進行を重視するあまりに過度の助言を行う事は基本的に慎んでいる。しかしながらこれも学生個々のパーソナリティーや能力にケース・バイ・ケースで対応している。, 2009年度 

 

作成した教科書・参考書
No.著者名, 書名, 出版社, 発行年月 
1
黒沢則夫, 高瀬 明, 微生物学実験, , 2019年09月 
2
戸田龍樹, 黒沢則夫, 海洋学実習, , 2019年06月 
3
黒沢則夫, 高瀬 明, 微生物学実験, , 2018年09月 
4
戸田龍樹, 黒沢則夫, 海洋学実習, , 2018年07月 

 

作成したe-ラーニング
No.著者名, 書名, 出版社, 発行年月 
1
黒沢則夫, 微生物学実験レポートの書き方, , 2020年12月 
2
黒沢則夫, 微生物学実験レポートの書き方, , 2020年12月 
3
黒沢則夫, 環境から分離した細菌の解析-2, , 2020年12月 
4
黒沢則夫, 環境からの細菌の分離-3, , 2020年11月 
5
黒沢則夫, 環境からの細菌の分離-2, , 2020年11月 
6
黒沢則夫, 環境から分離した細菌の解析-1, , 2020年11月 
7
黒沢則夫, 環境からの細菌の分離-1, , 2020年10月 

 

作成した教材
No.作成者, 使用授業科目名, 作成年度 
1
黒沢則夫, 微生物学, 2021年度 
2
黒沢則夫,戸田龍樹, 海洋学実習, 2021年度 
3
黒沢則夫,高瀬 明, 微生物学実験, 2021年度 
4
Norio Kurosawa, Introductory Course for International Understanding, 2019年度 
5
黒沢則夫, 微生物学, 2019年度 
6
黒沢則夫, 先端理工学トピックス, 2019年度 
7
黒沢則夫, 理工学総論, 2019年度 
8
黒沢則夫, 理工学総論, 2018年度 
9
Norio Kurosawa, Introductory Course for International Understanding, 2018年度 
10
黒沢則夫, 微生物学, 2018年度 

 

FD活動への参加
No.実施年月, 主催団体名, 研修名 
1
2024年03月, 理工学部, 教職員同僚会議「ハラスメント防止策について」 
2
2024年01月, 創価大学, 第4回FD・SDセミナー(ハラスメント研修) 
3
2024年01月, 創価大学, 第1回生成AI活用に関する情報交流会 
4
2024年01月, 創価大学, 共生創造理工学科「学生実験・実習の安全管理に関する会議」 
5
2023年12月, 創価大学, 共生創造理工学科しゃべらん会 
6
2023年10月, 創価大学, 第3回FD・SDセミナー 
7
2023年09月, 創価大学, 教育フォーラム(基調講演) 
8
2023年06月, 創価大学, 第1回「基礎科目群」科目担当者会 
9
2023年04月, 創価大学, 事業報告会 
10
2023年02月, 創価大学, 2022年度 関東ブロック第2回ワークショップ 
11
2022年10月, 創価大学, 第9回創価大学教育フォーラム 
12
2022年10月, 創価大学, 教育フォーラム 
13
2022年06月, 創価大学, 創価大学「価値創造×SDGs」シンポジウム 
14
2022年05月, 創価大学, 創価大学事業計画説明会 
15
2022年05月, 創価大学, 事業説明会 
16
2022年02月, 国立遺伝学研究所, 2021年度第7回ABS講習会「ABS学術対策チーム 海外調査報告」 
17
2021年10月, エルゼビア・ジャパン社, 英語論文執筆セミナー ~論文執筆・投稿入門編~ 
18
2021年09月, 国立遺伝学研究所, 2021年度第5回ABS講習会「Material Transfer Agreement/COP15に向けた最近の情勢について」 
19
2021年09月, 創価大学, 第8回創価大学教育フォーラム 
20
2021年05月, 国立遺伝学研究所, 2021年度 第2回 ABS講習会「ABSに関する手続きについて」 
21
2020年11月, 創価大学, ハラスメント防止研修 
22
2020年07月, 創価大学, 認証評価に向けた教職員研修会 
23
2020年06月, 静岡大学, 海外生物資源の入手と利用についての説明会 
24
2020年05月, 株式会社ベネッセコーポレーション, Benesse大学教職員向けWEBセミナー 遠隔授業の在り方を考える 
25
2020年05月, 理工学部CETL(井田教授), オンライン授業に関する勉強会 
26
2019年12月, 企画部, 新グランドデザイン策定のための勉強会 
27
2019年05月, 創価大学企画部, 創価大学事業計画説明会 
28
2019年04月, システム支援課, クリッカー機能利用講習会 
29
2018年06月, 創価大学研究支援課, 研究者のための英語学術論文対策講座 ⅠI 
30
2018年05月, 創価大学研究支援課, 研究者のための英語学術論文対策講座 Ⅰ 
31
2018年04月, 創価大学, 創価大学事業説明会