FD活動への参加 |
No. | 実施年月, 主催団体名, 研修名
|
1 | 2025年03月, 創価大学, 秋学期TPメンター活動(2人目対応)
|
2 | 2025年03月, 創価大学, 教育学部FDカフェ「生成AIを活用して課題解決力と意欲を高めるために」
|
3 | 2025年03月, 創価大学, 秋学期TPメンター活動
|
4 | 2025年02月, 創価大学, 教育学部FD研究会「日本における不登校の現状と課題-学校教員・保育者・保護者にできること」
|
5 | 2025年01月, 創価大学, 教育学部ミニFD(5月-1月分)
|
6 | 2024年12月, 創価大学, 第2回「人文・社会・健康科目群」科目担当者会
|
7 | 2024年12月, 創価大学, 教育学部FD研究会「在外研究報告-15年越しのブレークスルーを求めて」
|
8 | 2024年12月, 創価大学, 春学期TPメンター活動
|
9 | 2024年11月, 創価大学, 第2回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
10 | 2024年11月, 総合学習支援オフィス 学習支援課, 2024年度 第2回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
11 | 2024年10月, 創価大学, 教育フォーラム:シンポジウム
|
12 | 2024年09月, 創価大学, 国際バカロレア・ディプロマプログラムオンラインセミナー
|
13 | 2024年04月, 創価大学, 事業報告会
|
14 | 2024年01月, 総合学習支援オフィス 学習支援課, 2023年度 第4回学士課程教育機構FD・SDセミナー
|
15 | 2024年01月, 創価大学, 第4回FD・SDセミナー(ハラスメント研修)
|
16 | 2023年02月, 創価大学, 教育学部FD研究会
|
17 | 2022年06月, 創価大学, 教育学部・教育学研究科主催FD研究会
|
18 | 2022年06月, 創価大学, 科目担当者会人文社会学系科目
|
19 | 2022年05月, 創価大学, 事業説明会
|
20 | 2022年05月, 教育学部, 教育学部・科研費申請勉強会
|
21 | 2021年11月, 学士課程教育機構, Scopusセミナー ~Scopusをお薦めする5つの理由
|
22 | 2021年11月, 学士課程教育機構, ハラスメント防止研修会
|
23 | 2021年10月, 学士課程教育機構, 創価大学教育フォーラム
|
24 | 2021年02月, 学士課程教育機構, 第7回創価大学教育フォーラム
|
25 | 2020年12月, 大学教育研究評議会, ハラスメント防止研修会
|
26 | 2020年11月, 学士課程教育機構, Zoom勉強会(基礎+応用)
|
27 | 2020年07月, 学士課程教育機構, 2020年度第2回学士課程教育機構FD・SDセミナー(オンライン授業の質向上を目指す方向けの研修)
|
28 | 2020年02月, 教育学部, 第10回教科教育担当者会
|
29 | 2020年02月, 全学, 数理AI教育に関するFD勉強会
|
30 | 2019年11月, 教育学部, 第9回教科教育担当者会
|
31 | 2019年09月, 教育学部, 第8回教科教育担当者会
|
32 | 2019年08月, 学士課程教育機構, 2018年度第4回学士課程教育機構FD・SDセミナー/基調講演「AIに置き換えられない人材を育成するためには」(新井 紀子 氏)
|
33 | 2019年07月, 教育学部, 第7回教科教育担当者会
|
34 | 2019年02月, 一般社団法人 日本体験学習研究所(JIEL)代表理事・所長, グループプロセスファシリテーター研修
|
35 | 2019年01月, グローバル・コア・センター事務室, Dynamic Delivery and Powerful PowerPoints
|
36 | 2019年01月, 教育学部, 第4回教科教育担当者会
|
37 | 2018年12月, 教育学部, 第3回教科教育担当者会
|
38 | 2018年07月, 教育学部, 第1回教科教育担当者会
|