書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 | Artificial Life Models in Software - second edition , , Springer-Verlag, 2013年, , 9781848822849
|
2 |
|
3 | 人工生命の方法 : そのパラダイムと研究最前線 , , 工業調査会, 1995年11月, , 4769350961
|
4 | マルチメディア時代の人間と社会 : ポリエージェントソサエティ , , 日科技連出版社, 1995年11月, , 4817161787
|
5 | 人工生命の近未来 : 新たな生をつくるテクノロジー , , 時事通信社, 1994年10月, , 4788794306
|
6 |
|
7 | 人工生命の美学 : コンピュータがつくる新たな生態系 : A-life , , 洋泉社, 1994年, , 4896911350
|
8 | インダクション : 推論・学習・発見の統合理論へ向けて , , 新曜社, 1991年, , 478850393X
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 | プログラム作成支援/エディタ設計/自然言語処理/データベース , , 総研出版,星雲社 (発売), 1985年, , 4795263078
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | Unchecked strategy diversification and collapse in continuous voluntary public good games. , CoRR, abs/1502.03779, , 2015年,
|
2 | Visual Liquidizer or Virtual Merge. , Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems, Seoul, CHI 2015 Extended Abstracts, Republic of Korea, April 18 - 23, 2015, , 343- 346, 2015年, https://doi.org/10.1145/2702613.2744698
|
3 | Automated Daily Production of Evolutionary Audio Visual Art - An Experimental Practice.  , Proceedings of the Fifth International Conference on Computational Creativity, Ljubljana, Slovenia, June 10-13, 2014., , 33- 37, 2014年,
|
4 | SBArt4 for an automatic evolutionary art. , Proceedings of the IEEE Congress on Evolutionary Computation, CEC 2012, Brisbane, Australia, June 10-15, 2012, , 1- 8, 2012年, https://doi.org/10.1109/CEC.2012.6256600
|
5 |
|
6 | SBArt4 - Breeding abstract animations in realtime. , Proceedings of the IEEE Congress on Evolutionary Computation, CEC 2010, Barcelona, Spain, 18-23 July 2010, , 1- 6, 2010年, https://doi.org/10.1109/CEC.2010.5586293
|
7 | Identity SA 1.6: an artistic software that produces a deformed audiovisual reflection based on a visually interactive swarm. , Proceedings of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, ACE 2008, Yokohama, Japan, December 3-5, 2008, , 297- 300, 2008年, https://doi.org/10.1145/1501750.1501821
|
8 | MediaFlies - An Interactive Flocking Based Tool for the Remixing of Media.  , Proceedings of the Nineteenth International Florida Artificial Intelligence Research Society Conference, Melbourne Beach, Florida, USA, May 11-13, 2006, , 221- 226, 2006年,
|
9 | Embedding movie into SBART - breeding deformed movies. , Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man & Cybernetics: The Hague, Netherlands, 10-13 October 2004, , 5760- 5764, 2004年, https://doi.org/10.1109/ICSMC.2004.1401113
|
10 | An IEC-based support system for font design. , Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man & Cybernetics: Washington, D.C., USA, 5-8 October 2003, , 968- 973, 2003年, https://doi.org/10.1109/ICSMC.2003.1243940
|
11 | War and Peace among Artificial Nations - A Model and Simulation Based on a Two-Layered Multi-agent System. , Advances in Artificial Life, 7th European Conference, ECAL 2003, Dortmund, Germany, September 14-17, 2003, Proceedings, , 146- 153, 2003年, https://doi.org/10.1007/978-3-540-39432-7_16
|
12 | A tool for composing short music pieces by means of breeding. , Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man & Cybernetics: "e-Systems and e-Man for Cybernetics in Cyberspace", Tucson, Arizona, USA, 7-10 October 2001, , 3458- 3463, 2001年, https://doi.org/10.1109/ICSMC.2001.972055
|
13 | SBART 2.4: breeding 2D CG images and movies and creating a type of collage. , Third International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information Engineering Systems, KES 1999, Adelaide, South Australia, 31 August - 1 September 1999, Proceedings, , 288- 291, 1999年, https://doi.org/10.1109/KES.1999.820180
|
14 | Placing Objects with Multiple Mobile Robots - Mutual Help Using Intention Inference. , Proceedings of the 1995 International Conference on Robotics and Automation, Nagoya, Aichi, Japan, May 21-27, 1995, , 2181- 2186, 1995年, https://doi.org/10.1109/ROBOT.1995.525583
|
15 | 実例に基づく強化学習法による失敗しない制御方法の学習 , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 7( 6), 1001- 1008, 1992年11月01日,
|
16 | 実例に基づく強化学習法 , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 7( 4), 697- 707, 1992年07月01日,
|
17 | On Inductive Learning for Three Kinds of Data Structures. , Algorithmic Learning Theory, First International Workshop, ALT '90, Tokyo, Japan, October 8-10, 1990, Proceedings, , 120- 133, 1990年,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | 計算美学尺度を用いた抽象画像自動生成の試み (特集 AIと美学・芸術) , 人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 33( 6), 727- 734, 2018年11月
|
2 | ビデオ編集のための群れの高速描画法(ポスター展示(エンターテインメント・アニメーション),映像表現フォーラム)  , 映像情報メディア学会技術報告, 36( 0), 71- 74, 2012年
|
3 | 人工生命を使うインタラクティブメディア (特集 コンピュータアート) , 理大科学フォーラム, 27( 7), 15- 20, 2010年07月
|
4 | Evolution of cooperation in public goods games with probabilistic participation (第4回生物数学の理論とその応用 RIMS研究集会報告集)  , 数理解析研究所講究録, ( 1597), 225- 229, 2008年05月
|
5 | 人工生命と実生命の視覚レベルにおける相互作用の試み : 感情を表現する群れエージェント , 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 18, 223- 226, 2006年01月26日
|
6 | マルチエージェントシステムを用いた指示系統の構造評価 : 災実救助 , 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 18, 1- 4, 2006年01月26日
|
7 | 模擬育種法のCGおよび音楽応用とインタフェース  , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 44( 1), 58- 63, 2005年01月10日
|
8 | 特集「生成的システム」の掲載にあたって  , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 44( 1), 2- 5, 2005年01月10日
|
9 | 生成的システム(Generative System) , 知能と情報, 17( 4), 439- 439, 2005年
|
10 | 模擬育種法による作曲支援システムの試み-多数パートへの拡張  , 情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学], 45, 133- 138, 2002年05月18日
|
11 | 自律的補強システムのモデル化 , 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 14, 283- 286, 2002年01月25日
|
12 | 進化計算のアートへの応用  , 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 101( 66), 71- 78, 2001年05月11日
|
13 | システム・情報部門シンポジウム1999開催報告 , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 39( 3), 228- 228, 2000年03月10日
|
14 | 人と共同作業を行う自律移動ロボット群の設計の試み-国際ファジィ工学研究所での研究事例  , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 38( 6), 385- 389, 1999年06月10日
|
15 | 論文特集「対話型進化計算法」にあたって , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 13( 5), , 1998年09月01日
|
16 | 対話型進化計算法の研究動向(<論文特集>対話型進化計算法) , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 13( 5), 692- 703, 1998年09月01日
|
17 | 創価大学工学部情報システム学科 畝見研究室 , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 13( 2), 320- 321, 1998年03月01日
|
18 | マルチエージェント進化 , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 13( 2), , 1998年03月01日
|
19 | ECAL'97の報告 , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 13( 2), 322- 323, 1998年03月01日
|
20 | 進化発達系における形態の多様性へのアプローチ , 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 10, 325- 330, 1998年01月20日
|
21 | 人工生命研究は何をもたらしたか (特集 生命科学とコンピュ-タ--21世紀の情報科学) , Computer today, 14( 6), 8- 13, 1997年11月
|
22 | 人工生命研究のポリエージェント的側面  , オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch, 42( 9), 604- 609, 1997年09月01日
|
23 | 進化ロボット群についての種分化分析 , 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 9, 135- 140, 1997年01月16日
|
24 | 第7回知能工学部会講演会と第23回知能システムシンポジウムを開催して , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 35( 10), 817- 817, 1996年10月10日
|
25 | IBQL : 実例に基づくQ学習 , ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 12, 887- 890, 1996年06月04日
|
26 | 進化する自律移動ロボット群の設計に向けて , 知能システムシンポジウム資料, 23, 41- 46, 1996年03月22日
|
27 | 代謝と環境制約を考慮した単純な発達システムの進化 , 知能システムシンポジウム資料, 23, 63- 68, 1996年03月22日
|
28 | 8.講演(4)「あいまいさを伴う知識を有効利用可能なプランニングアーキテクチャ」(『言いたい放題の合宿合同研究会(パート2)』ファジィ推論とエキスパート・システム 第17回研究会(第6回ワークショップ)評価問題 第7回研究会(第2回ワークショップ)) , 日本ファジィ学会誌, 7( 2), 285- 285, 1995年04月15日
|
29 | 9.講演(5)「あいまいな環境における高速かつ確実な強化学習アルゴリズム」(『言いたい放題の合宿合同研究会(パート2)』ファジィ推論とエキスパート・システム 第17回研究会(第6回ワークショップ)評価問題 第7回研究会(第2回ワークショップ)) , 日本ファジィ学会誌, 7( 2), 285- 285, 1995年04月15日
|
30 | 星野 力 編著 : 人現生命の夢と悩み-コンピュータの中の知能と行動の進化, 裳華房 (1994). , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 10( 2), , 1995年03月01日
|
31 | 強化学習法とロボットへの応用 , 日本ロボット学会誌, 13( 1), 51- 56, 1995年01月15日
|
32 | 人間と協調作業をする分散ロボット(<特集>ファジィ思考によるヒューマンフレンドリシステムへの挑戦 : LIFE6年間の活動を終えて) , 日本ファジィ学会誌, 7( 4), 747- 752, 1995年
|
33 | 強化学習 , 日本ファジィ学会誌, 6( 6), 1142- 1142, 1994年12月15日
|
34 | 強化学習 , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 33( 11), 979- 979, 1994年11月10日
|
35 | 強化学習 (<小特集>「最近の機械学習」) , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 9( 6), 830- 836, 1994年11月01日
|
36 | 遺伝的アルゴリズムとコンピュータグラフィクスアート (<小特集>「遺伝的アルゴリズムの新しい潮流」) , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 9( 4), 518- 523, 1994年07月01日
|
37 | 11.一般講演9…ファジィマッチングを用いたロボットの行動計画と制御(関東支部 第2回ワークショップ実施報告) , 日本ファジィ学会誌, 6( 3), 531- 531, 1994年06月15日
|
38 | 3次元ユークリッド空間上の単純な発達システムとその進化 , 情報処理学会研究報告. 人工知能研究会報告, 94( 20), 25- 30, 1994年03月08日
|
39 | 進化する成長システムのシミュレーション(<小特集>人工生命)  , シミュレーション, 13( 4), 311- 316, 1994年
|
40 | コンピュ-タ・ウイルス増殖の論理 (ウイルス・ウォ-ズ<特集>) , 科学朝日, 53( 11), p28- 31, 1993年11月
|
41 | Lin, L.-J. : Scaling Up Reinforcament Learning for Robot Control, Proc. of 10th Int. Conf. on Machine Learning, pp.182-189 (1993). , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 8( 5), , 1993年09月01日
|
42 | GAの制御への応用  , 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 32( 1), 58- 62, 1993年01月10日
|
43 | <報告>キャンパス情報処理ネットワ-クの運用と研究環境の拡張  , 長岡技術科学大学研究報告, ( 12), 71- 76, 1990年12月
|
44 | テリー・ウィノグラード,フェルナンド・フローレス(著),平賀 譲(訳) : コンピュータと認知を理解する : 人工知能の限界と新しい設計理念,産業図書. , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 4( 6), 727- 728, 1989年11月20日
|
45 | 人工知能とプログラミングの接点 (<特集>「知的プログラミングの基礎」) , 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 2( 3), 282- 288, 1987年09月01日
|
46 | 知識工学の基礎と応用-3-Prologによる知識ベ-スシステムの実現 , 計測と制御, 24( 5), p439- 449, 1985年05月
|
47 | 知識工学の基礎と応用 [第3回]:Prolog による知識ベースシステムの実現 , 計測と制御, 24( 5), 439- 448, 1985年
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 計算美学尺度と進化計算法による抽象動画の全自動制作の試み, 人工知能学会全国大会論文集, 2014年, ,
|
2 | 感性情報に基づいた音色作成支援システムの設計, 研究会講演予稿, 2013年03月15日, ,
|
3 | 3次元群れ行動シミュレーションの高速アルゴリズム, 研究会講演予稿, 2013年03月15日, ,
|
4 | SBArt4 as Automatic Art and Live Performance Tool, 14th Generative Art Conference, 2013年, ,
|
5 | 終わりのない進化的動画—計算美学尺度に基づく進化計算による抽象動画の実時間生成, 第27回 NICOGRAPH 論文コンテスト, 2013年, ,
|
6 | ビデオ編集のための群れの高速描画法, 芸術科学フォーラム2012, 2013年, ,
|
7 | 3次元群れ行動シミュレーションの高速アルゴリズム(ポスター(CG),映像表現・芸術科学フォーラム2013), 映像情報メディア学会技術報告, 2013年, ,
|
8 | 感性情報に基づいた音色作成支援システムの設計(ポスター(生活支援・アート・可視化),映像表現・芸術科学フォーラム2013), 映像情報メディア学会技術報告, 2013年, ,
|
9 | From Shared Presence to Hybrid Identity, Consciousness Reframed 12, 2013年, ,
|
10 | SBArt4 - Breeding and Evolving Abstract Images and Animations, International Symposium on Computational Aesthetics in Graphics, Visualization, and Imaging, 2013年, ,
|
11 | 自動アートおよび実演ツールとしての SBArt4, 進化計算シンポジウム2011, 2013年, ,
|
12 | マルチエージェント型人工社会モデルによる共有財のジレンマについての研究, 計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料, 2002年, ,
|
13 | ポリエージェントシステムにおける二階層組織のダイナミクス, 計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料, 2002年, ,
|
14 | 感性情報を用いた演奏の表情付けシステムの設計, 知能システムシンポジウム資料, 2000年03月23日, ,
|
15 | 先天的行動制約のもとでの強化学習, 知能システムシンポジウム資料, 2000年03月23日, ,
|
16 | 種分化発生機構を持つ遺伝的アルゴリズムと協調問題解決への応用の試み, 知能システムシンポジウム資料, 1999年03月24日, ,
|
17 | エピソードに基づく強化学習法による隠れ状態問題への接近(2), 知能システムシンポジウム資料, 1999年03月24日, ,
|
18 | ALifeとAnimatが面白い, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1992年07月09日, ,
|
19 | 実例に基づく強化学習法, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1991年09月12日, ,
|
20 | ALifeにとって並列/分散/協調は必須である, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1991年07月17日, ,
|
21 | 記憶に基づく学習への帰納学習の埋め込みについて, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1991年05月22日, ,
|
22 | 環境適応のためのチャンキングメカニズム, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1991年01月17日, ,
|
23 | 暗記学習のための記憶管理方式について, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1990年09月12日, ,
|
24 | 予測と反省に基づく時系列の暗記学習, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1990年05月09日, ,
|
25 | 離散時系列の暗記学習メカニズムと試験例題への応用, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1989年11月08日, ,
|
26 | アジェンダ・コントロールに基づく並行実行Prolog, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1987年09月17日, ,
|
27 | 参考文献解析エキスパートシステム, 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS), 1984年05月08日, ,
|
28 | 拡張LINGOLのn進木への拡張, 情報処理学会研究報告自然言語処理(NL), 1980年04月18日, ,
|