書籍等出版物 |
No. | タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN
|
1 |
|
2 | 戦略経営ハンドブック , 編者(編著者), 中央経済社, 2003年05月, ,
|
3 | 電源計画手法と設備投資における不確実性の分析 , 共著, (財)政策科学研究所, 1993年03月, ,
|
4 | The Optimal Mix of Electricity Generating Sources in Japan: A Multiobjective Programming Model , 共著, East-West Center, 1989年12月, ,
|
論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 |
|
2 | 戦略的アライアンスとリスク共有について , 日韓経済経営論集(韓日経商論集), 14, 81- 87, 1999年08月,
|
3 | 日本企業の競争優位回復に向けての課題 , 日韓経済経営論集(韓日経商論集), 9, 88- 101, 1994年11月,
|
4 | Environmental Implications of Fuel Substitution and Thermal Efficiency: A Case Study of Japan Electrocity Sector , Energy Policy, 19( 1), 57- 62, 1991年01月,
|
5 | • The Trade-Off between Economic and Environmental Objectives in Japan's Power Sector , The Energy Journal, 12( 4), , 1991年,
|
6 | Power Generation Policy in Japan: Tradeoffs between Criteria , Energy Program, East-West Center, Hawaii, , , 1990年09月,
|
7 | An Econometric Analysis of U.S. Gasoline Consumption for Automobiles , Energy Program, East-West Center, Hawaii, , , 1990年05月,
|
8 | Impact on Emissions and Fuel Consumption of Increased Thermal Efficiency in Thailand , Eenergy Program, East-West Center, Hawaii, , , 1990年01月,
|
9 | Future Patterns of Electricity Development in Japan: Implications for ASEAN Hydrocarbon Exports , ASEAN Economic Bulletin, 7( 1), , 1990年,
|
10 | Potential for Reducing SO2 from Change to Fuel Oil Specification , Proceedings of the Second Annual Workshop in Acid Rain, , , 1990年,
|
11 | Multiple Criteria Analysisfor Japan's Electric Power Generation Mix , Energy Systems and Policy, 13( 3), 219- 236, 1989年08月,
|
12 | The Optimal Mix of Electricity Generating Sources in Japan , Proceedings of International Conference on MCDM, , , 1989年,
|
MISC |
No. | MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日)
|
1 | ビジネス・エコノミクスの役割 (佐藤完治教授退任記念論文集)  , 創価経営論集, 38( 1), 165- 167, 2014年03月
|
2 | 視点ービジネス・エコノミクスの役割 , 創価経営論集, , , 2014年03月
|
3 | 環境規制と競争戦略 , 創価経営論集, 31( 1・2合併), 23- 33, 2007年
|
4 | 環境政策と企業の排出量削減インセンティブ  , 創価経営論集, 29( 3), 77- 86, 2005年
|
5 | 戦略的アライアンスにおける進化過程と安定性  , 創価経営論集, 26( 2), 175- 192, 2002年
|
6 | 戦略的アライアンスの範囲と安定性について  , 創価経営論集, 25( 1・2・3合併), 49- 60, 2001年
|
7 | 消費者行動によって自然環境の質の価値は測定できるか  , 創価経営論集, 21( 3), 49- 58, 1997年
|
8 | 自然環境の質と存在価値の新しい概念について  , 創価経営論集, 21( 1), 87- 96, 1996年
|
9 | 競争優位の確保と共同化のメカニズム , 創価経営論集, 19( 3), 63- , 1995年
|
10 | 日本のガソリン需要の価格弾力性がプラスなのはなぜか?  , 創価経営論集, 18( 3), 199- 207, 1994年03月
|
11 | 日本における乗用車のガソリン消費の予測 , 創価経営論集, 19( 1), 51- , 1994年
|
12 | 日本における将来の電源選択の政策的意味合い  , 創価経営論集, 17( 3), 83- 92, 1993年
|
13 | 環境資源の最適管理((]G0001[)) , 創価経営論集, 18( 1), 47- , 1993年
|
14 | 森林資源の最適管理 , 創価経営論集, 18( 2), 57- , 1993年
|
15 | Sulfur Dioxide Emission Control through Asian Cooperation , The 3rd Soka University Pacific Basin Symposium, Singapore, , , 1992年09月
|
16 | エネルギー供給政策への多基準意思決定モデルの導入について  , 創価経営論集, 16( 2-3), p139- 147, 1992年
|
17 | 再生可能資源と再生不可能資源を統合した一般最適化モデル  , 創価経営論集, 17( 1), 11- 19, 1992年
|
18 | 電力産業における競争の可能性と電気料金契約の検討  , 創価経営論集, 16( 1), 105- 114, 1991年12月
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | Sulfur Dioxide Emission Control through Asian Cooperation, The 3rd Soka University Pacific Basin Symposium, Singapore, 1992年09月, ,
|
2 | Potential for Reducing SO2 from Changes to Fuel Oil Specifications, The Second Annual Workshop on Acid Rain, Asia Institute of Technology, Thailand, 1990年11月, ,
|
3 | Impacts on Emissions and Fuel Consumption of Increased Thermal Efficiency in Thailand, Conference on Energy Market in Asia, East-West Center, 1990年06月, ,
|
4 | An Econometric Analysis of U.S. Gasoline Consumption for Automobiles, Annual Workshop on Resource and Energy Analysis, East-West Center, 1990年05月, ,
|
5 | Power Generation Policy in Japan: Trade-Offs between Criteria, Workshop on Energy Analysis, East-West Center, 1990年03月, ,
|
6 | The Optimal Mix of Electricity Generating Sources in Japan, International Conference on Multiple Criteria Decision Making, Asis Institute of Technology, Thailand, 1989年12月, ,
|