論文 |
No. | 論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI
|
1 | 認知言語学と日本語教育 , 言語研究の革新と継承4認知言語学Ⅰ, , 83-104- , 2020年03月,
|
2 | 日本語の「ナル表現」 , 日本認知言語学会論文集, Vol.19, 593-598- , 2019年04月,
|
3 | 「認知言語学から見た日本語」 , 『日本語言文化研究』中国延辺大学, ( No.5), 1-12- , 2018年07月,
|
4 | 「ナル表現研究の新たな試み] , 『日本語言文化研究』中国延辺大学, ( No.5), 59-66- , 2018年07月,
|
5 | 「ユーラシアの『ナル表現』から日本語の『ナル表現』を再考する」 , 『日本認知言語学会論文集』, Vol.18, 598-602- , 2018年05月,
|
6 | 〈事態把握〉と語順をめぐる日中対照研究 , 漢日対比語言学検討会論文集 第3輯, , 196-205- , 2012年08月,
|
7 | 現代日本語のナル表現―「ナル文」と「ラレル文」のイメージ・スキーマ― , 日本認知言語学会論文集, 12, 537-542- , 2012年06月,
|
8 | 日本語話者の〈事態把握〉の実態―児童・生徒に対する調査に基づいて , 日本認知言語学会論文集, 12, 432-438- , 2012年06月,
|
9 | 日本語教育から「日本語のモダリティ」を考える , ひつじ意味論講座, 4, 215-232- , 2012年05月,
|
10 | 日本語教育における『日本語』を考える , 日中言語研究と日本語教育, ( 4), 13-22- , 2011年10月,
|
11 | 料理番組に現れた複合動詞―手引書と比較して , 日語学習与研究, , 49-54- , 2011年06月,
|
12 | 国語科教育の課題―〈事態の主観的把握〉に基づく読解教育とPISA型読解教育の狭間で , 日本認知言語学会論文集, ( 11), 533-539- , 2011年05月,
|
13 | 「現代日本語の「ナル」と「ナル表現」―〈事態の主観的把握〉の観点より―」 , 日本認知言語学会論文集, ( 11), 560-563- , 2011年05月,
|
14 | 広告における受益可能表現―〈事態把握〉の観点より , 日本語日本文学, ( 21), 19-32- , 2011年03月,
|
講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | 日本古典文学から見る「ナル表現」, 認知言語学会全国大会・関西学院大学, 2019年08月, ,
|
2 | 「ナル表現」研究の現在, 漢日対比語言学検討会, 2019年08月, ,
|
3 | 中日の「笑い」をめぐる対照研究―日本語の「笑い」の特徴, 漢日対比語言学検討会, 2019年08月, ,
|
4 | 認知言語学から見た日本語と日本文化―日中の相互理解を視野に入れて―, 中国・中山大学外国語学院主催講演会, 2019年03月, ,
|
5 | The Double Images in Japanese Culture, Literature, and Language, Special Lecture, Instytut Studiow klasycznych, Srodziemnomorskich i Orientalnych University Wroclaw, 2019年02月, ,
|
6 | “The Double Images in Japanese Cultures, Literature, and Language”, Poland Wrocwaw University 講演会, 2019年02月, ,
|
7 | 「『ナル表現』とは何か―:日本語の『ナル表現』」, 日本認知言語学会全国大会.静岡大学, 2018年09月, ,
|
8 | 「いま韓国語・中国語母語話者に対する日本語教育に求められるもの―認知言語学をふまえて―」, 韓国国際学術シンポジウム.漢陽大学校日本学国際比較研究所, 2018年06月, ,
|
9 | 「旧約聖書に見られる出来・存在・変化の表現」, 第2回ナル表現研究会(科研費による研究会の主催)創価大学, 2018年03月, ,
|
10 | 日本語話者の〈見立て〉, 日本認知言語学会全国大会, 2012年09月, ,
|
11 | モダリティをめぐる日中対照研究―事態把握の観点から―, 漢日対比語言学検討会(湖南大学), 2012年08月, ,
|
12 | 『綜合日語』の編集の構想と実践」, 同志社大学教科書研究会, 2012年07月, ,
|
13 | 中国における日本語教科書をめぐる課題と展望, 中国大学日本語教師研修会(於 北京大学), 2012年07月, ,
|
14 | 「日本語のモダリティ」再考―〈事態把握〉の表現性から考える―, 日本語文法教育検討会(北京大学), 2012年05月, ,
|
15 | 認知言語学から見た複合動詞―日本語教育を視野に入れて―, 人民大学東アジア国際フォーラム, 2011年10月, ,
|
16 | 現代日本語のナル表現―「ナル文」と「ラレル文」のイメージ・スキーマ, 日本認知言語学会全国大会, 2011年09月, ,
|
17 | 日本語話者の<事態把握>の実態―児童・生徒に対する調査に基づいて, 日本認知言語学会全国大会, 2011年09月, ,
|
18 | <事態把握>と語順をめぐる日中対照研究, 第3回漢日対比語言学検討会, 2011年08月, ,
|
19 | 日本語教科書の課題, 中国日本語教科書検討会, 2011年08月, ,
|
Works(作品等) |
No. | 作品名, 作品分類, 発表年月, 発表場所(開催地)
|
1 | 「ナル表現」の認知言語学的研究―類型論を視野に入れて―(科研費基盤研究C), , 2016年04月 - 2020年03月,
|
2 | サントリー文化財団による日本の言語・文化の諸相を通しての「見立て」の手法の研究と、そのアジア文化圏における位置づけへの試み, , 2012年08月 - 2013年07月,
|
3 | 日本語複合動詞教学方略研究, , 2009年10月 - 2011年10月,
|
4 | 日本語複合動詞の教学方略における基盤研究, , 2009年10月 - 2011年10月,
|
5 | 北京大学日本語教科書編集プロジェクト, , 2007年10月 - 2011年10月,
|
6 | 北京大学日本語教科書研究, , 2001年04月 - 2011年10月,
|