創価大学

研究者情報データベース

日本語 English

TOP
所属別検索
キーワード検索
研究分野別検索
条件指定検索

創価大学
ホームページ

清水 強志 (シミズ ツヨシ,SHIMIZU Tsuyoshi)

基本情報 研究分野 教育 研究 学内活動 学外活動

 

書籍等出版物
No.タイトル URL, 担当区分, 出版社, 出版年月, 担当範囲, ISBN 
1
自立学習入門[第3版] , 分担執筆, 創価大学通信教育部, 2022年03月, 第8章 5-1~5-2(222-228), 9784863021112 
2
社会学史入門-黎明期から現代的展開まで- , 編者(編著者), ミネルヴァ書房, 2020年04月, 75-90, 9784623088294 
3
日本の協同学習 , 共著, ナカニシヤ出版, 2019年10月, 49-50, 9784779514166 
4
『学習者中心の教育-アクティブラーニングを活かす大学授業-』 , 共著, 勁草書房, 2017年03月, 91-106, 9784326251193 
5
『大学生のための社会学入門-日本学術会議参照基準対応ー』 , 編者(編著者), 晃洋書房, 2016年07月, pp.150-162, 9784771027176 
6
社会調査の基礎-社会調査士A・B・C・D科目対応- , 編者(編著者), 弘文堂, 2010年02月, 28-29,36,46-56,66-67,74-103,110-111,126-128,142-157,182-185, 9784335551338 
7
デュルケームの認識論 , , 恒星社厚生閣, 2007年, , 9784769910572 
8
日仏社会学叢書 第一巻 デュルケーム社会学への挑戦 , 編者(編著者), 恒星社厚生閣, 2005年03月, 149-172, 4769910150 
9
シンボルとコミュニケーションの社会学 , 編者(編著者), 恒星社厚生閣, 2004年04月, 131-156, 4769909969 
10
システムとメディアの社会学 , 編者(編著者), 恒星社厚生閣, 2003年03月, 97-127, 4769909837 
11
ウタリ社会とエスニシティの社会学 , 編者(編著者), 学文社, 2001年11月, 209-234,255-305, 4762010855 

 

論文
No.論文タイトル URL, 誌名(出版物名), 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月, DOI 
1
不安の社会学(1) , 『通信教育部論集』創価大学通信教育部学会, ( 25), 54- 70, 2022年08月,  
2
「社会人として活躍する準備状況の自己点検票」作成報告 , The Journal of Learner-Centered Higher Education、創価大学学士課程教育機構, 7,  91-100- , 2018年07月,  
3
PC62 大学生の授業への出席・欠席に関する意識調査 II : 授業アンケート結果との関係から見えてくるもの(教授・学習,ポスター発表C) , 日本教育心理学会総会発表論文集, 45,  276- 276, 2003年, https://doi.org/10.20587/pamjaep.45.0_276 
4
PE56 協同学習の導入の効果に関する事例的検討 , 日本教育心理学会総会発表論文集, 43,  467- 467, 2001年, https://doi.org/10.20587/pamjaep.43.0_467 

 

MISC
No.MISCタイトル URL, 誌名, 巻( 号), 開始ページ- 終了ページ, 出版年月(日) 
1
自立学習入門講座59 推敲と引用のスキル , 学光2・3合併号, 46( 6), 10- 14, 2022年02月 
2
グローバル時代におけるデュルケーム社会学-バウマン社会学の批判的受容とデュルケーム社会学の有用性を探る- , 『社会学論叢』(日本大学社会学会), 188( 188), 1-21- 21, 2017年03月 
3
創価大学の実地体験・社会貢献型学習拡充に向けて , The Journal of Learner-Centered Higher Education = 学士課程教育機構研究誌, ( 2), 25- 31, 2013年10月 
4
査読付論文:研究ノート LTD(話し合い学習法)の実践 , The Journal of Learner-Centered Hogher Education, ( NO.2), 123-134- 134, 2013年10月 
5
アニメ文化の受容-アニメ聖地巡礼- , 日仏社会学会年報, ( n.22), pp.65-82- 82, 2012年03月 
6
教員が学生に期待する学習スキル : 2010年度教員アンケート , Annual Report, ( 8), 71- 85, 2011年03月16日 
7
アニメーション産業による地域振興 , 創価人間学論集、創価大学人間学会, ,  103-120- 120, 2008年03月 
8
デュルケームにおける『人間』把握-成長・認識する個人― , 社会学史研究、日本社会学史学会, vol.28,  91-104- 104, 2006年06月 
9
デュルケームにおける客観性と心理学 , ソシオロジカ、創価大学社会学会, vol.30( no.2), 67-89- 89, 2006年03月 
10
博士論文:デュルケームにおける個人とシンボル , 博士論文(創価大学), ,  1-277- 277, 2005年03月 
11
デュルケーム社会学におけるシンボルの役割 , ソシオロジカ、創価大学社会学会, vol.28( no.2), 139-160- 160, 2004年03月 
12
デュルケームにおける『個人意識』―内的集合意識とハビトゥスの比較― , 日仏社会学会年報, 12( no.12), 103-121- 121, 2002年12月 
13
学生の出席・欠席に関する意識調査 , 教育学部論集、創価大学教育学部, ( no.53), 53-63- 63, 2002年11月 
14
大学生の性差に関する意識調査 , 創価大学比較文化研究, vol.18,  185-198- 198, 2001年03月 
15
デュルケームにおける近代化論 , 日仏社会学会年報, ( no.8), 71-94- 94, 1998年11月 
16
フランスの近代化とデュルケーム , 創価大学大学院紀要, no.19,  215-232- 232, 1997年12月 
17
カントとデュルケーム -<人間>についての問題 - , 日仏社会学会年報, 5( no.5), 89-111- 111, 1996年10月 

 

講演・口頭発表等
No.講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地 
1
不安の社会学, 創価大学通信教育部学会 令和5年度第2回(通算第23回)定例研究会, 2024年03月12日, ,  
2
大学IRに関する全国調査(2019)の結果報告, 第8回大学情報・機関調査研究集会, 2019年12月, ,  
3
デュルケームの集団論と協同学習, 創価大学通信教育部学会 平成30年度第2回(通算第14回)定例研究会, 2019年03月, ,  
4
協同教育と社会学-社会学理論から協同教育を考察する(1)-, 第15回日本協同教育学会大会(於:梅花女子大学、茨木市), 2018年11月, ,  
5
グローバル時代におけるデュルケーム社会学-バウマン社会学の批判的受容とデュルケーム社会学の有用性を探る-, 2016年度日本大学社会学会大会 テーマ報告部会:テーマ「デュルケム没後100年を前に―デュルケム研究の現在(いま)―」, 2016年07月, ,  
6
ワークショップ 小・中学校におけるいじめ予防を志向する共同的な学びの展開, 日本協同教育学会第12回全国大会, 2015年10月, ,  
7
ワークショップ いじめ予防を志向する授業づくりについて考える, 日本教育工学会第31回全国大会, 2015年09月, ,  
8
大学初年次における意識・意欲とGPA, 大学教育学会第37回大会, 2015年06月, ,  
9
LTD(話し合い学習法)の実践, 第19回大学教育研究フォーラム(京都大学高等教育研究開発推進センター), 2013年03月, ,  
10
大学初年次における学習活力に関する調査, 第18回大学教育研究フォーラム(京都大学高等教育研究開発推進センター主催), 2012年03月, ,  
11
アニメ文化の受容-アニメ聖地巡礼-, 日仏コローク(第12回学術シンポジウム社会学部門、於:パリの社会科学高等研究院), 2011年11月, ,  
12
プロジェクト・アドベンチャーの効果, 日本協同教育学会第8回全国大会, 2011年10月, ,  
13
逸脱と自殺-『自殺論』再考と秋田県の自殺, デュルケーム/デュルケーム学派研究会 第20回研究会(関西学院大学), 2010年06月, ,  
14
企業(劇団)による地域振興, 第82回日本社会学会大会(立教大学), 2009年10月, ,  
15
デュルケームとレヴィン, 第48回日本社会学史学会大会(鹿児島国際大学), 2008年06月, ,  
16
デュルケームにおける集合表象論再考, 2007年度日仏社会学会大会(関西学院大学), 2007年11月, ,  
17
アニメーション産業に対する行政の産業振興, 第79回日本社会学会(京都大学), 2006年11月, ,  
18
アニメーション作品におけるソースの多様化, 第79回日本社会学会(京都大学), 2006年11月, ,  
19
社会学から見る「協同教育」, 第2回日本協同教育学会大会(練馬区), 2006年02月, ,  
20
大学生における出欠・欠席の要因, 第45回日本教育心理学会(大阪教育大学), 2003年09月, ,  
21
デュルケーム「プラグマティズムと社会学」講義の再考, 第43回日本社会学史学会大会(東北公益文科大学), 2003年05月, ,  
22
大学生の出席・欠席に関する意識調査, 第2回大学教育研究集会、FD部門、京都大学高等教育教授システム開発センター, 2003年03月, ,  
23
デュルケームにおける社会学と心理学の関連, 2002年度日仏社会学会大会(尚絅女子短期大学), 2002年11月, ,  
24
内的集合意識とハビトゥス概念―ブルデュー社会学によるデュルケーム社会学の補完, 第75回日本社会学会大会(大阪大学), 2002年11月, ,  
25
個人意識における集合意識とハビトゥス, 2001年度日仏社会学会大会(広島国際学院大学), 2001年11月, ,  
26
中学校の学級文化, 第43回日本教育心理学会大会(名古屋), 2001年09月, ,  
27
ウタリ社会における統合とディスタンクシオン, 第73回日本社会学会大会(広島国際学院大学), 2000年11月, ,  
28
近代化とデュルケーム, 1999年度日仏社会学会大会(鹿児島県立短期大学), 1999年11月, ,  
29
近代化とデュルケーム, 第71回日本社会学会大会(関西学院大学), 1998年11月, ,  
30
フランスの近代化とデュルケーム, 1996年度日仏社会学会大会(専修大学), 1996年11月, ,  
31
カントとデュルケーム, 1995年度日仏社会学会大会(金城学院大学), 1995年11月, ,  

 

共同研究・競争的資金等の研究課題
No.提供機関, 制度名, 課題名等, 資金種別, 研究期間 
1
独立行政法人 日本学術振興会, , 日本の大学IRにおいて重要な役割を有する「教学IR」の分析手法モデルの構築, ,  2016年 - 2019年 
2
日本学術振興会, , 苦手意識の克服を目指した大学での「書く力」を育成するシラバスの開発, ,  2014年 - 2016年 

 

Works(作品等)
No.作品名, 作品分類, 発表年月, 発表場所(開催地) 
1
2018年度前期成績不振面談分析 報告, その他,  2019年02月 - 現在,  
2
2017年度後期成績不振面談分析 報告, その他,  2018年08月 - 現在,  
3
2018年度プレイスメントテスト分析 報告, その他,  2018年04月 - 現在,  
4
日本の大学IRにおいて重要な役割を有する「教学IR」の分析手法モデルの構築, ,  2016年 - 2018年,  
5
創価大学次世代共同研究プロジェクト:「いじめ予防プログラムの作成」, ,  2014年08月 - 2016年03月,  
6
科研の研究分担者, ,  2014年04月 - 2017年03月,  
7
随想:社会学的思考のススメーつながりと自由ー、『学光』創価大学通信教育部、第38巻第12号、2014.03、pp.6-8。, その他,  2014年03月 - 現在,  
8
苦手意識の克服を目指した大学での「書く力」を育成するシラバスの開発, ,  2014年 - 2016年,  
9
逸脱と自殺-『自殺論』再考と秋田県の自殺-, その他,  2011年12月 - 現在,  
10
調査報告:教員が学生に期待する学習スキル-2010年度教員アンケート, その他,  2011年03月 - 現在,  
11
劇団による文芸活動と地域振興に関する社会調査報告書Ⅱ, その他,  2010年03月 - 現在,  
12
劇団による文芸活動と地域振興に関する社会調査報告書, その他,  2009年03月 - 現在,