講演・口頭発表等 |
No. | 講演・口頭発表タイトル, 会議名, 発表年月日, 主催者, 開催地
|
1 | Confronting the Ontological Gaps about the World, Self, and Orality for Democracy with Non-humans, The 2025 Political Studies Association 75th Annual International Conference, 2025年04月14日, Political Studies Association (PSA), Library of Birmingham - Suite 1 in the Birmingham Rep theatre
|
2 | Taking post SDGs seriously: report from Earthbound practice in Japan's satoyama and beyond, Faculty of Arts Building, Room FAB2.48, University of Warwick, 2025年03月10日, the Department of Politics and International Studies (PAIS) Environmental Politics Cluster / Institute for Global Sustainable Development (IGSD) in University of Warwick, University of Warwick
|
3 | Planet Politics 2.0: Potential Contribution from Japan, , 2025年03月05日, Institute for European Global Studies, University of Basel, Institute for European Global Studies, University of Basel
|
4 | 大地から逆照射された国際政治学――通奏低音としての見田宗介/真木悠介, 日本国際政治学会2024年度研究大会 部会15, 2024年11月17日, 日本国際政治学会, 札幌コンベンションセンター
|
5 | 大地との対話ーー地球と生き続けるために, 宇沢弘文没後10年 社会的共通資本 いままでの30年 これからの30年, 2024年09月27日, 宇沢国際学館, 国連大学 & 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
|
6 | Planet Politics and Radical Democracies with Non-humans, CSD-PAIS Seminar, 2024年04月30日, Centre for Studies in Democratisation, co-sponsored by PAIS and IAS, Univesity of Warwick
|
7 | The Anarchical Society in the Anthropocene: A Study of Order in Planet, Earth and World Politics, ISA 65th Annual Convention, 2024年04月05日, International Studies Association, Parc 55 San Francisco A Hilton, California
|
8 | What is a sensible approach to the non-modern pluriversal worlds: Revisiting Michiko Ishimure’s perception, One-day Workshop on "Language, Decolonisation, and the Politics of Aesthetics", 2023年12月05日, , Tampere University
|
9 | 『「人新世」の惑星政治学』解説, 板井ゼミ, 2023年06月22日, 専修大学経済学部, 専修大学 生田キャンパス
|
10 | 惑星政治学を学び、変革の主体へ, 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部, 2023年06月20日, ,
|
11 | 人新世の社会中心主義批判を擁護するーモノそのものからの視座を捨てない, 総合人間学会第 17 回研究大会, 2023年06月18日, 総合人間学会, オンライン
|
12 | Democracy with non-humans in the age of Anthropocene, One Day Y20 Seminar on "Shared Future: Youth in Democracy and Governance", 2023年05月04日, Manipur University, Manipur University
|
13 | Critical interrogation about the duality of war: Towards one health approach for ecological human security, Japan Association for Human Security Studies Annual Conference 2022, 2022年11月06日, JAPAN ASSOCIATION FOR HUMAN SECURITY STUDIES, Reitaku University
|
14 | 気候危機と安全保障観の転換へー市民としてできることー, 人間の安全保障「まちだ市民国際学講座」, 2022年09月27日, まちだ市民大学HATS, 町田市生涯学習センター
|
15 | 軍産メディアエンターテイメント複合体:米軍兵士に「なる」プロセス, 明治学院大学国際学部「国際関係論」, 2022年07月11日, 明治学院大学国際学部, オンライン
|
16 | 惑星政治学を学び、変革の主体へ, 駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部, 2021年12月16日, ,
|
17 | ノン・ヒューマン(と)の平和とは何か―近代法体系の内破と新たな法体系の生成が意味するもの, 2021年度 日本平和学会秋季研究集会(部会6) 人新世の平和学―ノン・ヒューマンと共に生きる(「気候変動と21世紀の平和」プロジェクトおよび「3.11」プロジェクト共催企画), 2021年11月07日, 日本平和学会, オンライン
|
18 | 「ノン・ヒューマンと作るアメリカの安全保障」(第2分科会), アメリカセミナー「コロナ禍が変えるアメリカ、世界」, 2021年10月16日, 公益財団法人 大学セミナーハウス, オンライン
|
19 | ノン・ヒューマンから考える学知の組み換え, 第3回基盤(B)科研研究会, 2021年09月02日, ,
|
20 | [討論]「第三の核時代―破滅リスクからの脱却」を手掛かりに, 「SDGs の促進と核兵器禁止条約―核兵器禁止条約締約国会議に向けての課題―」, 2021年06月26日, 創価大学平和問題研究所, オンライン
|
21 | 「惑星政治」の新次元~グローバル化の先~, おらってワークショップ, 2021年05月15日, おらってにいがた市民エネルギー協議会, オンライン
|
22 | 惑星政治学を学び、変革の主体へ, 駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部, 2020年12月17日, ,
|
23 | 惑星政治のはじまり, おらってワークショップ, 2020年10月31日, おらってにいがた市民エネルギー協議会, オンライン
|
24 | 人類は気候危機を乗り越えられるのか?――脱人間中心のガイア政治に向けて, 日本国際政治学会2020年度研究大会 (部会8) 「グローバル・リスクをめぐるガバナンス」, 2020年10月24日, 日本国際政治学会, オンライン
|
25 | 「変動する世界とアメリカ」 第2分科会「気候変動とアメリカ」, 公益財団法人 大学セミナーハウス アメリカセミナー, 2020年10月03日, ,
|
26 | 環境と批判的安全保障-BiopowerからGeopowerへ, 日本政治学会2020年度研究大会 【研究交流委員会企画】B4 批判的安全保障研究の現在, 2020年09月26日, ,
|
27 | 惑星と人間の共生は可能か?, 駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部, 2019年11月18日, ,
|
28 | 気候変動問題の重直性―批判地政学の「地」とは何を指すのか?―, 2019年度日本人文地理学会大会, 2019年11月17日, 日本人文地理学会, 関西大学千里山キャンパス
|
29 | アメリカセミナー「変動する世界とアメリカ」第2分科会「気候変動とアメリカ」担当講師, 公益財団法人 大学セミナーハウス, 2019年09月28日, ,
|
30 | TEDを活用したアクティブ・ラーニングでGlobal Issuesを学ぶ, 2019年度 私情協 教育イノベーション大会, 2019年09月05日, 公益社団法人 私立大学情報教育協会, アルカディア市ヶ谷(東京、私学会館)
|
31 | 惑星平和学とは何か?ー気候変動問題を手掛かりにー, 新潟県立大学国際地域学部, 2019年08月05日, ,
|
32 | ガルトゥング平和学の刷新ポイントはどこか?―惑星平和学の時空論的展開のための試論―, 日本平和学会春季研究大会(平和学の方法と実践分科会), 2019年06月22日, 日本平和学会, 福島大学
|
33 | 気候変動問題から考える惑星政治(出前講義), 夢ナビライブ2018, 2018年10月20日, FROMPAGE, マリンメッセ福岡
|
34 | 惑星限界の系譜学―化石燃料から考えるヨーロッパ型主権国家システムの遺産, 2018年度 日本政治学会研究大会, 2018年10月13日, 日本政治学会, 関西大学@千里山キャンパス
|
35 | 人新世時代の惑星政治とは何かー気候変動問題を通した理論的諸前提の問い直しー, 日本平和学会春季研究大会(環境・平和分科会), 2018年06月23日, , 東京大学駒場キャンパス
|
36 | ポスト世俗時代のグローバル政治と宗教, (講座名)グローバル化と政治:「国民」「安全」「国益」のゆくえ, 2018年02月14日, かわさき市民アカデミー, 川崎市生涯学習プラザ
|
37 | ハリウッド映画が理解する戦争と中東イメージ, (講座名)グローバル化と政治:「国民」「安全」「国益」のゆくえ, 2018年01月31日, かわさき市民アカデミー, 川崎市生涯学習プラザ
|
38 | 安全保障問題化(securitization)のプロセスを理解する, (講座名)グローバル化と政治:「国民」「安全」「国益」のゆくえ, 2018年01月24日, かわさき市民アカデミー, 川崎市生涯学習プラザ
|
39 | TEDを素材としたアクティブ・ラーニングでGlobal Issuesを学ばせる, 平成29年度 ICT利用による教育改善研究発表会, 2017年08月13日, 私立大学情報教育協会, 東京理科大学
|
40 | リベラルな国際秩序の再興に必要なことは?, IGSセミナー「リベラルな国際秩序とアメリカ」, 2017年07月24日, お茶の水女子大学ジェンダー研究所, お茶の水女子大学
|
41 | なぜトランプ大統領は選ばれたのか?(出前講義), 第8回夢ナビライブ, 2017年07月22日, FROMPAGE, 東京ビックサイト
|
42 | Fieldwork in Heterotopic Okinawa as a (Non) Militaristic Island, RGS Political Geography Research Group workshop, 2017年06月13日, Political Geography Research Group, Royal Holloway, University of London
|
43 | Post-Secular Securitization and Withering Popular Sovereignty in Japan, the 2016 annual conference for the Korean Political Science Association (KPSA), 2016年12月10日, the Korean Political Science Association (KPSA), KNDA, Seoul
|
44 | 領土と聖性の観点から批判的安全保障研究(CSS)を練り直す―西洋主権国家体系とイスラームのはざまで―, 日本政治学会 2016年研究大会, 2016年10月02日, 日本政治学会, 立命館大学
|
45 | 国際社会の誕生とその空洞化:ミシェル・フーコーの講義録の政治地理学的再構成の試み, 第4回ボーダースタディーズ東京部会, 2016年07月02日, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット(UBRJ), 中央大学駿河台記念会館 320号室
|
46 | [科研研究会での報告] 領土・主権・市民のダブル・スタンダードについての政治理論上の一考察, 基盤研究(B)「多層化する国民国家システムの正統性の動態分析―セキュリティとデモクラシー」研究会, 2016年, , 法政大学
|
47 | 情報社会と日常生活の統治─映画マトリックスから考える, 八尾市民大学講座, 2015年11月07日, 八尾市教育委員会, 生涯学習センター
|
48 | Popular Geopolitics for Construction of Pro-American Mentality in Japan, The 8th International Conference on East Asian Studies@Liaoning University, Shenyang, China, 2014年09月13日, Liaoning University School of International Studies, Liaoning University
|
49 | アメリカの対日政策:大衆文化への浸透の観点から, 八尾市民大学講座, 2014年02月15日, 八尾市教育委員会, 八尾市生涯学習センター
|
50 | 日本のエネルギー政策について(模擬授業), , 2013年11月22日, 大阪府立山本高等学校, 大阪府立山本高等学校
|
51 | 批判的国際関係論とアメリカの軍事市民社会, 日本平和学会第6回キャラバン, 2013年06月08日, 日本平和学会関西地区研究会, 大阪女学院大学
|
52 | Multiscalar Politics Before and After Contamination of Fukushima: Scale-Jumping towards "Kawaii Direct Action", Association of American Geographer (AAG) 2013 Annual Meeting, 2013年04月03日, Association of American Geographer (AAG), Westin Bonaventure, LOS ANGELES, USA
|
53 | アメリカ南北戦争からの教訓:市民宗教、リンカーン、憲法, 八尾市民大学講座, 2013年01月18日, 八尾市教育委員会, 八尾市生涯学習センター
|
54 | Genealogy of the Japan's Governance under the U.S. Nuclear Regime: an Approach from the Military-Industrial-Media Entertainment Complex, 7th International Conference on East Asian Studies, 2012年09月07日, , Sun Yat-sen University, Guangzhou, CHINA
|
55 | 原発をめぐる国と地方の依存関係(模擬授業), 第7回高校生のための大学フェア大阪, 2012年07月16日, 大学コンソーシアム大阪, 関西大学 千里山キャンパス
|
56 | Scrutinizing Governmentalization of the Japan-U.S. Nuclear Regime: the Military-Industrial-Media-Entertainment-Complex as the Anti-democracy Dispositif, 62nd Political Studies Association Annual International Conference, 2012年04月05日, Political Studies Association(PSA), Europa Hotel Belfast
|
57 | アメリカにおける刑務所と軍事基地の政治地理―批判的国際関係論からのアプローチ―, 人文地理学会 第2回政治地理研究部会@大学コンソーシアム大阪ルームA, 2012年03月24日, 人文地理学会・政治地理研究部会, 大学コンソーシアム大阪ルームA
|
58 | 全体的かつ個別的な移動管理:EU境界線の脱領土化と再領土化, 2011年度日本国際政治学会大会(部会16), 2011年11月13日, 日本国際政治学会, つくば国際会議場
|
59 | 日本の法政策から見た原子力発電(模擬授業), 香川英明高校, 2011年10月20日, 香川英明高校, 香川英明高校
|
60 | アメリカの軍産メディアエンターテイメント複合体を通した主体形成の再考, 2011年度日本政治学会研究大会, 2011年10月09日, 日本政治学会, 岡山大学
|
61 | Postcolonial Condition in and across Japan: A Case of Nuclear Power, 6th International Conference of Critical Geography, 2011年08月19日, International Critical Geography Group (ICGG), Frankfurt am Main, Germany
|
62 | "Creating Super Common against Privatization: The Case of the Miyashita Park in Shibuya, Tokyo", 3rd Global Conference on Economic Geography 2011: Space, Economy and Environment, 2011年06月29日, Institute of Space & Economy, COEX, Seoul, Korea
|
63 | EU移民政策の政治社会地理学的考察, 国際関係思想・研究ネットワーク第10回研究会<テーマ:トランスナショナル空間の統治>, 2011年, , 専修大学
|
64 | (ネオ)リベラルな世界秩序を支えるアメリカの刑務所―構造的・文化的・直接的暴力による一般的知性の活用), 2010年度日本国際政治学会研究大会(平和研究分科会), 2010年10月29日, 日本国際政治学会, 札幌コンベンションセンター
|
65 | Local Government Finance Must be Defended through Privatized Public Spaces: the Case of Parks in Japan, The Critical Limits to the Financial Crisis: World Politics, Aesthetics, and Re-Politicization, 2010年09月10日, 7th SGIR-ECPR Pan-European Conference, Stockholm City Conference Center, Sweden
|
66 | グローバル化の中の包摂と排除:教養知から現実に向き合う(外部講師), 鈴鹿高校・校内教員研修会, 2010年08月, 鈴鹿高校, 鈴鹿高校
|
67 | Art of the (Neo) liberal Governmentalizaion in the Name of Prisonfare in the U.S.: Exploitation of General Intellect Backed up by Structural, Cultural, and Direct Violence, Cultural Typhoon 2010, 2010年07月03日, Cultural Typhoon Executive Committee, Komazawa University
|
68 | Art of the Complex Governance: Geographies of Welfare, Workfare, Warfare, and Prisonfare States toward Multi-Scale Neoliberal Governmentalizaion, ISA Annual Convention 2010, 2010年02月19日, The International Studies Association (ISA), the Hilton New Orleans Riverside Hotel, USA
|
69 | 国際社会論再考-パスポート・レジームからみる国際秩序と世界秩序の連動-, 日本国際政治学会2009年研究大会(トランスナショナル分科会), 2009年11月08日, 日本国際政治学会, 神戸国際会議場
|
70 | How has "free movement" been difficult in the contemporary era: A view from ID card-passport complex, 2009 Annual Conference of Japanese Political Science Association @ Nippon University, 2009年10月11日, 日本政治学会, 日本大学
|
71 | Horizontal and Vertical Geopolitics of Governmentality from the Perspective of Passports and Visas, 2009 Regional Conference of International Studies Association-Northeast, 2009年10月02日, International Studies Association-Northeast, Baltimore
|
72 | 国際関係論講義での招聘講演, , 2009年07月, 明治学院大学 国際学部, 明治学院大学
|
73 | [科研研究会での報告] ネオリベラルな世界秩序と地理:論点の整理, 基盤研究 (B) 「ネオリベラリズムとグローバル・ガヴァナンスの変容に関する総合的研究」研究会, 2009年, , 神戸大学大学院国際協力研究科
|
74 | [科研研究会での報告] 人の移動に対するEUの規制力, 基盤研究 (B) 「規制帝国=EUの歴史的形成と展開」研究会, 2009年, , 早稲田大学
|
75 | Horizontal and Vertical Geopolitics of Governmentality from the Perspective of Passports and Visas, 5th EAST ASIAN REGIONAL CONFERENCE IN ALTERNATIVE GEOGRAPHY (EARCAG), 2008年12月13日, East Asian Regional Conference in Alternative Geography (EARCAG), Seoul National University
|
76 | アメリカ外交政策の行為遂行性と情動の共振機械化, 2008年度日本国際政治学会大会, 2008年10月26日, 日本国際政治学会, つくば国際会議場
|
77 | グローバル都市下の移住労働者と統治性, 国際関係思想・研究ネットワーク第6回研究会, 2008年10月, 早稲田大学現代政治研究所共催, 早稲田大学
|
78 | 統治性とは何か―パスポートの電子化を通したアフリカ大陸への封じ込めを事例に―, グローバル政治経済学(GPE)研究会@立教大学, 2008年, , 立教大学
|
79 | パスポート・ビザからみた統治性の諸問題, 2007年度 日本国際政治学会大会(トランスナショナル分科会), 2007年10月26日, 日本国際政治学会, 福岡国際会議場
|
80 | 対テロ戦争-グローバルな収監体制が生み出すものとは何か, 2007年度日本政治学会研究大会, 2007年10月06日, 日本政治学会, 明治学院大学
|
81 | マルチチュードなき<帝国>の完成に向けたグローバル・ガヴァナンス-人間の移動管理問題を中心に-, 世界政治研究会, 2007年10月, 世界政治研究会, 東京大学
|
82 | グローバルな収監体制による生の管理という名の「人間の安全保障」, 人間の安全保障教育研究コンソーシアム2007年度研究大会(兼設立大会), 2007年09月22日, 人間の安全保障教育研究コンソーシアム, 中部大学
|
83 | グローバル・ガバナンス~マルチチュードなき<帝国>の完成に向けて, 日本社会思想史学会第31回大会, 2006年11月13日, 日本社会思想史学会, 法政大学
|
84 | 入国管理と公共空間における監視の強化―日本と英国のテロ対策を事例として, 日本比較政治学会第9回大会, 2006年11月09日, 日本比較政治学会, 立教大学
|
85 | グローバル都市とグローバルな統治性 ―EU・UK・Londonにおける人間の管理の問題を中心として―, 国際関係思想・研究ネットワーク、第1回研究会, 2006年09月, 専修大学法学研究所, 専修大学
|