FD活動への参加 |
No. | 実施年月, 主催団体名, 研修名
|
1 | 2025年02月, 創価大学, 法学部ミニFD(10月-2月分)
|
2 | 2024年11月, 創価大学, 第2回「基礎科目群」科目担当者会
|
3 | 2024年09月, 創価大学, 法学部ミニFD(4月-9月分)
|
4 | 2024年04月, 創価大学, 事業報告会
|
5 | 2023年11月, 創価大学, 第2回「基礎科目群」科目担当者会
|
6 | 2023年09月, 創価大学, 教育フォーラム(基調講演)
|
7 | 2023年09月, 創価大学, 分科会(法学部)
|
8 | 2023年06月, 創価大学, 第1回「基礎科目群」科目担当者会
|
9 | 2023年06月, 創価大学, 家庭訪問担当者研修会
|
10 | 2023年04月, 創価大学, 事業報告会
|
11 | 2022年02月, 創価大学システム支援課, 教職員のための情報セキュリティ研修
|
12 | 2022年01月, 創価大学大学院国際平和学研究科, Logos in Global Summitry
|
13 | 2021年05月, 創価大学学士課程教育機構, 剽窃チェックソフトの活用 (学術文章作法の事例紹介)
|
14 | 2021年03月, 創価大学, 「授業⽬的公衆送信補償⾦制度」本格実施に伴う著作物利⽤に関するオンライン研修会
|
15 | 2020年12月, 創価大学, 教職員のための情報セキュリティの基礎
|
16 | 2020年12月, 人事部, ハラスメント防止研修
|
17 | 2020年02月, 創価大学法学部, 主体性を育むファシリテーション
|
18 | 2019年11月, 創価大学学事部, Elsevier 英語論文執筆・投稿セミナー
|
19 | 2019年06月, 創価大学, 人文・社会科学分野のための研究倫理教育セミナー
|
20 | 2019年03月, 創価大学AP推進委員会, 同僚会議(法学部:専門演習Ⅰ)
|
21 | 2019年02月, 創価大学法学部, シラバス入力に関する法学部FD
|
22 | 2019年02月, 創価大学法学部, 教育現場におけるコンフリクト転換:良き関係性に向けて
|
23 | 2018年09月, 創価大学法学部, 就業力テストの結果について
|
24 | 2017年12月, 学士課程教育機構, 第7回学士課程教育機構FDセミナー(特色ある授業実践から学ぶ(2))
|
25 | 2017年03月, 創価大学, アクティブラーニング推進のための授業設計ワークショップ
|
26 | 2016年12月, 創価大学, 第6回学士課程教育機構FDセミナー(特色ある授業実践の紹介)
|
27 | 2016年03月, 創価大学AP事業推進本部, コミュニケーション力向上講座
|
28 | 2016年02月, 創価大学法学部, 本学法科大学院の現状と課題
|
29 | 2015年07月, 創価大学法学部, 双方向型授業はどこまで可能か? 政治学・国際政治学の教育経験から
|
30 | 2015年06月, 創価大学法学部, 進路仮決め制度とMy Map作成について
|
31 | 2015年03月, 創価大学法学部, 法学部FD研修―2014年度・新カリプログラム―第3コースの取り組み事例報告【地域連携講座】「まちづくり八王子」フィールドワーク
|
32 | 2015年03月, 創価大学法学部, 法学部FD研修―法学部におけるビジネス・カりキュラムの取組みについて
|
33 | 2014年08月, 日本私立大学連盟, 平成26年度FD推進ワークショップ (新任専任教員向け)
|
34 | 2014年08月, 大学コンソーシアム八王子, 平成26年度第4回 大学コンソーシアム八王子 FD・SDフォーラム
|
35 | 2014年07月, 創価大学総合学習支援オフィス, 2014年度第2回創価大学新任教員スタートアップセミナー
|
36 | 2014年05月, 創価大学男女共同参画推進センター, 創価大学男女共同参画推進センター開設記念講演会(小舘香椎子氏 「大学における男女共同参画のこれまでとこれから―明るい未来に向けて」)
|
37 | 2014年05月, 創価大学総合学習支援オフィス, 2014年度第1回創価大学新任教員スタートアップセミナー
|